地球市民として国際支援の専門家からの「学び」 〜東京大・大学院のゼミに参加〜

7月10日(土),佐藤安信先生(東京大学・大学院教授)が主催するHSPシンポジウム「ミャンマーにおける人間の安全保障——COVID-19の影響と日本の役割」に参加しました。

佐藤先生の授業を受けるのは先月24日以来です。

今回のシンポジウムは、東京大学大学院総合文化研究科で取り組まれている「人間の安全保障」プログラムの一つとしてオンラインで開催されました。全国から多くの方が参加していました。本校からは難民問題について問題意識をもち校内外で実際に難民問題に取り組んでいる生徒3名・教員2名が参加しました。

はじめに基調報告としてジン・マ−・アウン氏(ミャンマー国民統一政府の外務大臣)からミャンマーの現状を報告していただきました。オンライン中継するはずでしたトラブルがあり、ライブではなく事前に録画された報告でしたが緊迫するミャンマーの様子をうかがい知ることができました。

つぎに、非政府アクターを代表して4名の方々の報告を受けました。根本敬先生(上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科教授)、市原麻衣子先生(一橋大学准教授、カーネギー国際平和基金客員教授)、エヴァン・A・ラクスマナ先生(インドネシア国際戦略問題研究所主任研究員)、ローマン・カーヨー先生(SIPA Partnersプリンシパル、ISEAS-Yusof Ishak Instituteミャンマー研究プログラム アソシエイト/ディレクター)の皆さまです。

ミャンマー情勢を見据えて、人道支援(人間の安全保障)はどのようなことができるのでしょうか。専門家からの意見を聞いてもすぐに答えを出さなければならい問題ではありますが、すぐに答えが出るような問題でもありません。私たちが考えたことは、ミャンマー国内の争い(内戦)が拡大しないように配慮しつつ、苦しんでいる市民に手を差し伸べること。なかなか答えは見つからないけれど、この現状をわたしたちの周りにいる家族や友達とも現状を共有していきたいと思います。

 

6月24日(木),東京大・大学院のオンライン授業に参加。

これまでの学びがさらに深まり、持続的な支援の必要性が確認されました。

6/24(Fri),高校生8名が東京大学大学院教授の佐藤安信先生のゼミに参加しました。

東京大学は新型コロナの影響で大学院生向けのゼミがオンラインで実施されています。

 

佐藤安信先生は、大学院総合文化研究科で「人間の安全保障」を担当されています。今回の授業は、中東ヨルダンで難民女性を支援されている林芽衣さんから中東における難民の状況報告でした。この授業を通じて、今後の人道支援についてどうしたらよいかなど深く考えさせられました。

中東のヨルダンは比較的新しい国家で、治安もよく生活しやすい国ということを伺いました。また、隣国のパレスチナ・イラク・シリアから難民が流れ込み、難民の人数はヨルダン人口の約3割にもなっています。そのほとんどが、難民キャンプではなくヨルダンの市中でヨルダンの人と同じように生活していることを学びました。ただ、シリアにいたときと同じ職業につけず、生活基盤はとても不安定だということです。そこで、林芽衣さんは、8年前に設立した「トライバロジー」を通じて難民の自立支援を行っているのです。市邨高校は約4年前に林芽衣さんと知り合うことができ、それ以来林芽衣さんの活動を支援することを行ってきました。年に1度、「市邨高校難民支援の夕べ」を開催し、難民のことを広く一般の方に知ってもらう活動を行ってきました。今回、東京大学のオンライン授業に参加することができたのは、私たちのこれまでの活動を林芽衣さんが佐藤安信先生に照会していただいたからでした。

ただ、今回のオンライン授業では知らなかっこともたくさんあり、非常に勉強になりました。特に、林芽衣さんの講演に対する東大院生の質問に深く感銘を受けました。私たちも、たくさんの情報から真実を見出す洞察力をこれからも磨いていきたいと思いました。

 

◎主な質疑応答◎

Q 難民キャンプ内外では、子どもに対してどのような教育が施されているか。

A 一日の中で2回授業を行う2部制を実施しています。ただ、ヨルダン人向けの授業と難民の子ども向けの授業は同等にはなっていない。ただ、同じヨルダン人もシリア難民も共通の言語(アラビア語)を使っているため言語による障壁はない。

Q ヨルダンはこれほどの人数の難民を引き受けているけれど、難民条約を批准しないのはどうしてか。

A ヨルダンの国の成り立ちに大きく影響されている。ヨルダン人はシリア人もパレスチナ人も、自分と同じ「アラブ人」であるから、同じ部族として手助けしている。一方で、ヨルダンが難民を支援することでいろいろな国々がヨルダンを支援・援助してくれる。難民条約を批准しない理由ははっきりしないが、批准しないほうがヨルダン国として独自の難民政策を策定できることが大きいのではないか。

Q 難民がビジネスで自立できるようにするために、どのような支援が必要か。

A 難民自身の活動が持続可能となるようにする必要があります。そのためには品質管理(QualityControl)が重要です。1ミリの誤差を許さないなど、ときには強めの指導をしています。

Q ザータリ難民キャンプ内では、どれくらいの子どもたちは教育を受けられているのか。

A キャンプ内の学校は小学校のみ。ほとんどの子どもが小学校へは通っています。しかし、中学校からはキャンプ外になり、危険ということで女の子は中学へは進学していません。男の子も労働力とみなされることから、中学に通える人数は小学校と比べて激減してしまいます。

 

 

この記事の筆者
市邨教員
筆者の他の記事を読む
ICT関連SDGsユネスコ・スクール国際理解教育
情報メディアリテラシー講座
Prev
情報メディアリテラシー講座2021年7月12日
令和三年度 第1回 中学校見学会2021年7月10日
令和三年度  第1回  中学校見学会
Next

いちむら TOPICS

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

最新記事

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

キーワード

いちむらTOPICS 529学校行事 210アクティブラーニング 200部活動 190体験活動 136見学会・説明会 136探究活動 133ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 122国際理解教育 91SDGs 85ユネスコ・スクール 85中学校の取り組み 76国際支援 73難民支援 73ICT関連 71放課後の学び 61国連UNHCR 60協働活動 58パートナーシップ 53ユネスコスクール 50未来の学び 49女子ハンドボール部 46アカデミックコースの取り組み 45総合探究 45市邨ゼミ 40国際理解 37ICT関連、SDGs、探究活動 36体操部 35軽音楽部 32理科教育 25陸上競技部 24iPad 22カナダ語学研修 21修学旅行 21男子テニス部 21生徒会活動 20#インターアクトクラブ 18卒業生の活躍 18#探究 16ワンゲル部 15#iPad 14UNRWA 13女子テニス部 13未来の語り場 13語学研修 13ニュージーランド 12文化祭 12Creativity 10EDUーPORT 10教員向け勉強会 10UNHCR 9カンボジア支援 9社会科 9社会科ツアー 9野村勇斗 9エクスプローラーコース 8ダンス部 8ブライトコース 8ミライノカタリバ 8英語教育 8#現代社会 7eスポーツ 7バドミントン部 7ユネスコ活動 7硬式野球部 7フェアトレード 6貧困支援 6防災教育 6School YouTube 5キャリアデザインコース 5ユネスコゼミ 5吹奏楽部 5瀬戸SOLAN小学校交流 5eスポーツ部 4UNESCO Associated Schools Project Network 4ウクライナ 4バトン部 4プロジェクト学習 4国境なき医師団 4女子サッカー部 4教員研修 4服のチカラプロジェクト 4SDGs有志 3インターアクト 3インターンシップ 3スキー 3スキー部 3ゼミ 3ボランティア 3台湾 3国語 3国連 3美術部 3金融教育 3#理科 2Exhibition Day 2Open Day 2ウクライナ避難民支援 2パレスチナ 2パレスチナ支援 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコ 2ユネスコ委員会 2入学前学習会 2写真部 2国際支援活動 2平和活動 2広報活動 2弓道部 2手芸部 2放送部 2文部科学省EDUーPORT 2書道部 2校長ブログ 2職員研修 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#インターアクト 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1Community 1Creative Learning 1Education for International Understanding 1Explorer 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1PTA活動 1SAJ検定 1SDGs探究部 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらゼミ 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1ぐらぐら2 1コース別活動日 1サイエンスキャンプ 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トーチトワリング部 1トルコ 1ファシリテーション 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1中学1年生 1中学2年生 1主体的な学び 1主権者教育 1体育 1出張授業 1制服 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卒業生 1卓球部 1協働国際支援 1合同活動成果報告会 1合唱部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1国連支援 1国際平和 1地球市民 1地球市民教育 1基礎スキー 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1家庭科 1市邨学園 1市邨芳樹 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1市邨高校難民支援の夕べ 1平和交流 1平和学習 1平和教育 1広島県立尾道商業高等学校 1情報 1情報処理部 1授業後の学び 1探求活動 1文芸同好会 1文部科学省 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1演劇部 1漫画研究部 1生徒主体 1生成AI 1社会とつながる 1科学研究部 1緊急支援 1自然体験学習 1防災体験 1陸上 1難民 1難民映画祭 1韓国 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1