藤前干潟クリーンアップ大作戦に参加しました
- ブログ(中高)
春の藤前干潟クリーンアップ大作戦が今年も開催されました。この活動はNPO法人が中心となっているもので、周辺の学校や企業さんなども参加し、干潟の清掃活動を行います。主催の方にお聞きしたところ、今年は1000人近い(!)参加 … "藤前干潟クリーンアップ大作戦に参加しました" の続きを読む
このブログを読む
春の藤前干潟クリーンアップ大作戦が今年も開催されました。この活動はNPO法人が中心となっているもので、周辺の学校や企業さんなども参加し、干潟の清掃活動を行います。主催の方にお聞きしたところ、今年は1000人近い(!)参加 … "藤前干潟クリーンアップ大作戦に参加しました" の続きを読む
このブログを読む
市邨高校ワンダーフォーゲル部 山行記録 ワンダーフォーゲル部は、ハードな登山だけではなく、美しい自然に親しむ活動も行なっています。普段は近郊の低山に出かけて自然や文化に対する興味・関心を広げる活動を行ってい … "市邨高校ワンダーフォーゲル部 山行記録" の続きを読む
このブログを読む
1日目の午後は名経大に行き、留学生と交流しました。 様々な国の人たちと交流しています(^。^) 違うところ、割と似ているなぁと感じたところ・・・視野が広がりますね。 留学生たちが一生懸命に日本語を勉強しています・・・刺激 … "1年エクスプローラーコース オリ合宿1日目午後" の続きを読む
このブログを読む
1年エクスプローラーは犬山にてオリエンテーション合宿です(^。^) いざ出発! 日本が誇る国宝犬山城を感じ、(土砂降りでした・・・) 城下町を散策し、美味しいワッフルや和牛串を食べました なぜかカフェで腕相撲が始まった・ … "1年エクスプローラーコース オリ合宿1日目午前" の続きを読む
このブログを読む
高2特進コースのマイクロプラスチック探究チームが、3月19日(日)に千種の児童館で小学生以下を対象にワークショップとプラスチックについての授業を行いました。 内容は以下の3本立て。 ①バルーンアートの作成ワークショップ … "【マイクロプラスチック探究チーム】プラスチックについて児童館で授業を行いました" の続きを読む
このブログを読む
私たちは、「難民」について学んでいます。 国内外の高校・専門家と連携して学び、活動中です。 これまでの活動はこちら 地球の人間として、傍観者ではいたくない。小さな活動ですが、「皆様の優しさ」を未来を生きる若者と、皆様の優 … "トルコ シリア大地震 緊急支援募金のお知らせ" の続きを読む
このブログを読む
市邨高校SDGs有志活動 皆さんこんにちは。 市邨高校S D Gs有志メンバーからの連絡です。 私たちは、尾形貞子さんの「現場主義」を大切にして、難民問題、貧困問題を学び、小さな活動に取り組んでいます。 活動を行う時には … "第5回市邨高校難民支援の夕べ 講師 須賀川 拓 先生" の続きを読む
このブログを読む
伊豆大島で3回目のScience Camp 2022 を実施しました 2022年12月24日〜26日の二泊三日、伊豆大島の三原山をフィールドにしたサイエンスキャンプを実施しました。コロナ禍で2年間は宿泊を伴う行事はできま … "Ichimura Science Camp 2022 in winter" の続きを読む
このブログを読む
市邨サイエンスキャンプ Ichimura Science Camp 市邨高校では理科離れを食い止めるだけでなく、「理科好き」の生徒を育む目的として1年に2回(主に長期休暇)の野外活動調査を実施しています。 夏季サイエンス … "市邨サイエンスキャンプ Ichimura Science Camp" の続きを読む
このブログを読む
本校の卒業生、戸田明里さん(平成26年度卒業)のインタビューが、地元で活躍する若い人のキャリアを紹介する冊子『アンビシャス 名古屋100人の仕事』に記事掲載されました! 戸田さんは市邨時代、女子テニス部に所属して仲間とと … "社会で活躍する卒業生・戸田さん" の続きを読む
このブログを読む
The UNESCO Commission’s Reports 2022 2022.11.22 ”届けよう!服のチカラ”プロジェクト ”届けよう!服のチカラ”プロジェクトとは、ユニクロやジーユーを運営している … "市邨高校ユネスコ委員会報告(The UNESCO Commission’s Reports)" の続きを読む
このブログを読む
【SB Student Ambassadorブロック大会出場】サスティナブルな社会のために 2022/10/10 今年度も、SDGs有志活動に取り組むメンバーが、本大会に出場させていただき、サス … "【SB Student Ambassadorブロック大会出場】サスティナブルな社会のために 2022/10/10" の続きを読む
このブログを読む