戦後80特別授業 中日新聞に掲載
- アクティブラーニング
- ブログ(高)
- 委員会
名経大市邨高 パレスチナ問題特別授業 平和のとりで 心に築く 先日の『市邨ゼミ』(ユネスコゼミ・平和ゼミ)実施の戦後80年特別授業の様子が、6月30日付の中日新聞・朝刊10面(市民 版)に掲載されました! 【新聞掲載のお知 … "戦後80特別授業 中日新聞に掲載" の続きを読む
このブログを読む
名経大市邨高 パレスチナ問題特別授業 平和のとりで 心に築く 先日の『市邨ゼミ』(ユネスコゼミ・平和ゼミ)実施の戦後80年特別授業の様子が、6月30日付の中日新聞・朝刊10面(市民 版)に掲載されました! 【新聞掲載のお知 … "戦後80特別授業 中日新聞に掲載" の続きを読む
このブログを読む
【ユネスコゼミ・ユネスコ委員会活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜 EDUーPORTニッポン応援プロジェクト 本事業は、ICTを活用した双方向型の対話的な学びを通じて、パートナーシップ協定校(国 … "【ユネスコ平和活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜" の続きを読む
このブログを読む
ピースあいちを訪問し、戦後80年の平和学習を実施しました。(ユネスコゼミ、平和ゼミ合同実施) インスタグラム報告はこちら 【平和学習報告】 「ピースあいち」訪問 平和の尊さと私たちの使命 本校の国際支援教育プロジェクトに … "ピースあいち 国内外の平和について学ぶ" の続きを読む
このブログを読む
戦後80年、世界を学び、考え、国境を越えて平和問題について取り組んでいます。 台湾と国内外の学校ともに取り組む、カンボジア公立学校支援、パレスチナ国連学校支援に向けて、国際支援ボランティア活動に取り組みました。 Inst … "カンボジア公立学校支援・パレスチナ国連学校支援" の続きを読む
このブログを読む
台湾・日本合同 シリア・パレスチナ難民女性支援 フェアトレード国際支援活動実施中! いちむら高校では、国内外でおきる出来事を学び、考える活動に取り組んでいます。 現在、シリア・パレスチナ 難民女性の支援活動に取り組んでいま … "台湾・日本 シリア・パレスチナ女性支援フェアトレード国際支援活動" の続きを読む
このブログを読む
本校ユネスコスクール委員会が中心となって全校で取り組んでいる、ファーストリテイリング(ユニクロ)と国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)による「服のチカラプロジェクト」 今月20日の「世界難民の日」にあわせてスタートする … "戦後80年 台湾・日本合同学習会 中日新聞に掲載" の続きを読む
このブログを読む
〜最新のユネスコ平和活動のご紹介ページ〜 現在、世界では戦争や紛争が続いています。 私たちは、平和を願い、優しい社会を目指して、国連やNGOの専門家とともに、取り組んでいます。 これからも、小さな活動ですが、学び、考え、 … "【ユネスコ平和活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために国連と企業と専門家、地域、パートナー協定校連携探究活動〜" の続きを読む
このブログを読む
2月15日(土)13:30より、JICA中部(名古屋駅・ささしまライブ)にて『第7回 いちむら高校 難民支援の夕べ』を開催しました。 ユネスコスクール加盟以前からスタートしたこの会も、今年で7回目を迎えました。しかしこれ … "【ユネスコスクール】「私は憎まない」第7回いちむら高校難民支援の夕べ" の続きを読む
このブログを読む
第7回 いちむら高校難民支援の夕べを開催します 市邨高校では、UNHCRやUNRWA,JICAやNGOの学びを活かし、企業や地域の方の応援をいただき、戦争で逃れた女性や子ども支援、カンボジアの公立学校支援を行い、心を繋ぐ … "第7回 いちむら高校難民支援の夕べ 開催案内" の続きを読む
このブログを読む
世界では、戦争や紛争、貧困による子供達のが続いています。 世界の現状を学び、考え、行動する活動を行なっています。 ユネスコゼミでは、2024年、JICA中部地球の広場を2回訪問し、国際平和について学びました。 JICA地 … "JICAカンボジア オンライン学習会実施 " の続きを読む
このブログを読む
12月11日(水)の午後、高校のユネスコゼミ・ユネスコ委員会・有志の生徒たちが、国内のユネスコスクールに加盟している全国各地の小学校・中学校・高校とリモートでの活動報告会を行いました。 これまで本校で取り組んできた難民支 … "ユネスコスクール リモートで活動報告" の続きを読む
このブログを読む
12月10日(火)、この日は『人権デー』ということで、朝のショートタイムで全校放送がありました。1948年のこの日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達 成すべき共通の基準として「世界人権宣言」が採択され … "人権デーによせて(全校放送をしました)" の続きを読む
このブログを読む