
夏休み期間中の【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。
みよし市にある名古屋刑務所(男子刑務所)、ヤクルト愛知工場への見学・研修を実施しました。毎年市邨高校では恒例となっている司法分野・国家公務員の職業について、本物から学ぶ「刑務所・少年院研修」の第2弾でもあります。
現在の名古屋刑務所の概要、矯正分野の現況の説明の後、刑務所内を詳しく見学しました。今回は、緊迫感の高い男子刑務所の緊張感の中、高い塀の中に入った後居室、医療施設、講堂などの場と共に、受刑者の作業中の工場の中に初めて入りました。受刑者は暑い工場の中で主に木工作業で販売する家具類や小物類の制作をしている場面を見学しました。工場作業担当刑務官から工場作業と受刑者の話を実際の作業の場から学ぶことができ、最後に刑務所に併設されている刑務作業で制作したものを販売する店(施設)で実際に見た物品が値札をつけてかなり割安で販売されていること。刑務所毎に食品など特徴ある製品を製作しており一般にも人気の製品もあることなども知ることができました。
8月上旬に笠松刑務所(女子刑務所)研修に参加している生徒も多く、刑務所の男女施設・受刑者の違い・職員の方の向き合い方など比較しながら施設内する生徒もいました。
見学の後は、班に分かれ 、各班に2名の国家公務員である職員の方が入り、グループでディスカッション・質疑応答をするという対話型のワークショップを行いました。刑務官以外にも心理職・経理職・医療関係者・栄養士など様々な方か勤務しており、公務員の転勤についてなど国家公務員の活躍の場の奥深さも学ぶことができました。参加生徒にとって今回の矯正分野での見学・研修は、普段経験できない見聞・国家公務員の活躍の場を知るなど多くの貴重な経験となりました。ご協力いただいた調査官をはじめ名古屋刑務所の多くの職員の皆様に御礼申し上げます。
名古屋刑務所と共に、愛知県日進市にある「愛知ヤクルト工場」の見学・研修を行いました。
こちらは、ほとんどの人が飲んだことがあり、知らない人はいないであろう馴染みのあるヤクルトですが、それが一体どのように生産・販売されているのかと体験しながら学びました。社会科見学ではありますが、理系の知識・技術が多用されており、おいしく試飲・ラーメンのお土産等もいただきながら多くのことに気付き・学びことができました。