PICK UP

台湾高校生とオンライン交流ーonline-meetingー

第5回 日本・台湾高校生交流会を開催しました。

昨年度から実施している台湾の高校生との交流会も5回目となりました。今年から、本校ユネスコ委員会が主催しています。全校生徒へ呼びかけをした結果、高1から高3まで総勢23名が参加してくれました。今回も、交流言語は英語です。お互いに自己紹介をプレゼンしていきます。交流は生徒一人ずつ持っているiPadを用いて、ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン交流です。全体での学校紹介、グループごとのブレイクアウトルームなどで、画面共有をしてお互いにプレゼンをしました。生徒たちはスムーズにiPadを使いこなしています。ブレークアウトルームでは、2人✕2人の交流となります。笑顔が耐えない交流会となりました。次回は9月末ごろを予定しています。

Greetings

交流会の始めは両国教員のあいさつです。その後、各国から代表生徒が自分の学校を紹介しました。台湾の学校はとてもきれいな学校です。

BreakoutRoom Session 1&2 「self−Introductions & free-talk 

交流相手も新しくなり、自己紹介から始めます。「趣味・スポーツ・好きな人」など自分を知っていもらうことを中心に交流します。iPad越しですが、日本と台湾の距離を感じさせないくらい盛り上がります。お互いのプレゼンのあとは、質問タイムです。「もっと具体的に教えて!」と話はどんどん膨らんで、2つのBreakoutroom sessionはあっという間に終わってしまいました。

総勢51名(高校生45名・教員6名)で恒例の記念撮影

総勢51名(高校生45名・教員6名)の記念写真を撮って第5回交流会を終了しました。今後は英語による文化交流に加えて、お互いの国だけでなく世界の情勢に目を向けていきたいと思っています。いま地球には、国境を超えて解決しなければならない課題が山積しています。お互いが「地球市民」という視点を持って、交流会を通じてこれらの課題解決を協力していく話し合いもしたいと思います。

<参加生徒の振り返り>
◯初めてオンラインで同世代の高校生と英語で会話をしましたが、正直難しかったです。語尾がはっきり聞こえなかったり、お互いよく分からない状態になってしまったときもあったのでゆっくりはっきり話すことが大事だなと勉強になりました。しかし、お互いに話している意味が分かったときとても盛り上がったのでそのときはコミュニケーションが取れて嬉しいなと感じました。今回の交流会を通して、次回はもっとコミュニケーションが続くように頑張りたいという意欲に繋がりました。英語を話すのは難しいけど楽しいなと感じられる交流会でした。
◯久しぶりの交流会だったため英語を上手く話すことができず、もどかしかった。しかし、互いに写真を見せてどうにかコミュニケーションを取れるよう方法を模索した。テーマが自己紹介だったため各々興味があることをシェアできて面白かった。特にスポーツに関しては著名な日本人の名前も挙がったため、スポーツはルールが同じ故に国境を越えられるのだなと感じた。
◯今までの国際交流よりも自分達で好きな話題を話す時間が長かったので相手のことをよく知ることができ、とても楽しい時間になりました。
◯今回の交流会はとても楽しかったです。始まる前はとても緊張し不安でいっぱいでしたが、台湾の学生さんはとても優しく暖かくて、いい意味で緊張が解けました。また、話したいことが英語で何と言うのか分からなかったりして、自分の英語力のなさを痛感しました。これからはもっと積極的に英語学習を行っていきたいと考えています。
◯海外の同世代の人たちと会話するという貴重な体験はこれから英語を学んでいくにあたって大きな刺激になったと思います。自分にはまだまだ上がいるんだな、と気を引き締めて学習していこうという気持ちになりました。
◯外国人と話したことはあっても、台湾の人と話すのは初めてだったので、楽しかったです。もっと英語力を上げて沢山話したいと思いました。
◯本日は貴重な体験ありがとうございました。あらかじめいくつかの質問や相槌、答え方を考えていたのですがいざ本番になるとなかなか出てこなかったり、焦ってしまったり聞き取れなかったりしました。言いたいことは沢山あったのに思うように英語で答えられなくて実力の無さに痛感しました。ですが、台湾の高校生の子達が一生懸命聞き取ろうとしてくれたり、伝えようとしてくれたりして最後には写真も撮り合うくらい仲良くなれて嬉しかったです。英語がままならなくてもこんな仲良くなれるんだなと感動しました。私たちは女の子2人だったのですが、違う国なのにそれを感じさせないくらい親しみを感じて、やっぱり高校生の女子はどこも変わらないんだなって思いました。初めて他の国の方とこうやって話せて凄く貴重な経験になりました。本当に楽しくてまた参加したいと思いました。次はもっと英語を勉強するのはもちろん、台湾の言葉も少し話せるようにして臨みたいです。
◯交流を通して、台湾では日本の歌手が人気なのに対して、日本では台湾の食べ物が人気だったり、私は知りませんでしたが台湾のYouTuberの方が有名だったりするとわかりました。台湾と日本は近いこともあり、食べ物のようなモノや人の交流は昔から行われていますが、他国の、歌という音声や映像というYouTubeがお互いの国で広まっていて、インターネットの広まりが文化の交流に影響を与えているのだと感じました。ブレイクアウトルームのときの相手の方との会話はすべて英語でしたが、質問するとき内容や表現に困ってしまうこともありました。次回は、相手の国について調べてから参加したり、音読で発音に気をつけたりするなど、もっと積極的に会話ができるよう工夫や練習をしたいです。
◯Zoomを始める前は少し不安がありましたが、台湾の高校生と自分のことや自分の国のいい所を話していくうちにだんだん打ち解けていってとても仲良くなれました。終わったあとはとてもいい経験ができたなと感じました。とても楽しかったです。

第4回 日本・台湾高校生交流会を開催しました。

12月23日(木曜日)、4月から始めている日本と台湾の高校生によるオンライン交流会も4回目になりました。前回(7月)から時間があきましたが、そんなことは全く感じさせないほど、盛り上がった交流会となりました。今回も高校生同士の交流会だけでなく教員の交流会も実施しました。

Greetings

交流会に先立って、各国の教員の挨拶です。教員の専門教科はさまざまですが、共通言語の英語を用いることで、お互い楽しく自己紹介をすることができます。

BreakoutRoom Session 1 「Local Foods/Attractions/Sports」

最初のBreakout roomでは、各国の食べ物や関心を持っているスポーツ、お互いの国・街の観光スポットを紹介します。事前にパワーポイントにまとめてプレゼンするチームや、数分間のまとめた動画を紹介します。それぞれの発表後に、質問したり、同感したりと気持ちが通じ合っていることがよくわかります。日本のすき焼きは台湾でもよく知られた日本料理で、台湾の高校生も「大好き!食べたい!」とリアクションをくれました。

BreakoutRoom Session 2 「Free Talk

2つ目のBreakoutRoom Sessionは、フリートークで特にテーマは設定していません。各自で質問を考えて英語で聞いていきます。「台湾でも日本のアニメは大人気!」とか、「どんなアーティストの音楽を聞くの?」など、高校生ならではの会話が続いていきます。10月にでかけた修学旅行や自分の部活動を紹介しているグループもありました。交流相手の高校生は毎回変わりますが、交流会も4回目になるとスムーズに会話が進みます。15分間のBreakoutRoomSession2もあっという間でした。

とてもフレンドリーな関係を築けたようです。
画面の向こうも同じ高校生だと実感します!
お互い楽しそうに写真を撮り合っています。

総勢48名(高校生40名・教員8名)の記念写真を撮って第4回交流会を終了しました。今後は英語による文化交流に加えて、お互いの国だけでなく世界の情勢に目を向けていきたいと思っています。いま地球には、国境を超えて解決しなければならない課題が山積しています。お互いが「地球市民」という視点を持って、交流会を通じてこれらの課題解決を協力していく話し合いもしたいと思います。

総勢48名(高校生40・教員8)

<参加生徒のふり返り>

◯私は今回の交流会を通してますます台湾のことが好きになりました。なぜなら、台湾の学生の皆さんの人柄がとても素敵だと改めて感じたからです。音声の乱れがあった時、筆談を用いて積極的にコミュニケーションを取ろうとしてくれたり、日本語で気さくに話しかけてくれたりしたことがとても嬉しかったです。私たちも「你好(=こんにちは)」や「我爱你(=愛してる)」「谢谢(=ありがとう)」など自分達の知っている簡単な中国語を話したところ、一気に国や言語の壁を乗り越えて距離が近づいたと感じました。やはりグローバルな交友関係を築く上では、互いに互いの国の言語や文化を知ろうとする姿勢が重要だということを学びました。今後も交流会に参加し、文化の多様性について考えていきたいです。
◯今回の交流ではお互いの意思疎通がきちんと出来て、今までで1番スムーズで楽しかったです。相手チームがとてもフレンドリーで、話で盛り上がってくれて嬉しかったです。単語程度の中国語を覚えて、次の交流会でなにか言えたら良いなと思いました。
◯今回もたくさんいろんなことを話すことができてよかった。終わった後にあのことを話せばよかったなど反省点がいろいろ出たのでそれを次回に活かしたい。

第4回台湾交流会を12月に開催します。

12月に第4回目の交流会を開催します。交流テーマはこれから生徒の実行委員と現地の高校生と一緒に考えて決めたいと思います。もちろん、今まで通りのフリーテーマで自由に語りあうブレイクアウトルームも実施します。国境を超えた活動を通して、平和な世界を実現するために何をすべきかを考えたいと思います。

台湾の鳳山高校の先生方とカンボジアマスク支援について交流しました。

9月8日(水)の授業後に、以前から国際交流を続けている台湾の鳳山高校の先生方とビデオ会議システム(Zoom)を使って交流しました。

7月の交流会のときに、お互いの学校で「カンボジアの子どもたちに向けてマスク支援をしましょう」と呼びかけあいました。このたび、台湾の先生方から素敵な手作りマスクについて報告がありました。夏休みを利用して約300枚の布マスクを手作りされました(右下の机上に並んでいます)。本校もたくさんの生徒・保護者・地域のみなさんの協力でたくさんのマスクを集めることができました(詳しくはここを見てください)。

台湾では5月下旬からコロナ感染が拡大しましたので、学校は一斉休校となり生徒たちはオンラインを用いた授業をされていました(7月のオンライン国際交流では各家庭から参加されていました)。9月になって収束を見せていることもあり新年度(台湾は9月入学)からは、再び対面授業が始まるそうです。

第4回目の台湾高校生交流会に向けて準備を始めたいと思います。

国際交流 台湾の鳳山高校と第3回オンライン交流会(2021/07/09)を開催しました。

7月9日(金)の授業後に台湾の高校生と第3回オンライン交流会を開催しました。以前も報告しましたが、台湾では新型コロナウイルス感染拡大の影響で未だに一斉休校となっています。台湾の高校生は自宅からの参加となりました。今回の交流会では近況として台湾のオンライン授業の様子を報告していただけました。

オンライン授業の利点と欠点についてわかりやすく説明してくれました。

BreakoutRoom Session 1 「My Favorite Persons」

最初のBreakoutRoomは、「My Favorite Persons」として各自のお気に入りの人物紹介です。好きな著名人(アイドル・俳優・声優・スポーツ選手・YouTuberなど)をパワーポイントのスライドを使って英語で説明していきます。言葉に加えてその人物が映像で示されるので興味を持って聞くことができます。この話を聞いていると、やはり、同じ時代を過ごしている同世代だと強く感じているようでした。常に笑い声が絶えず予定時間の15分間があっという間に終わってしまいました。

日本2人と台湾2人の4人の少人数で会話が弾みます。

BreakoutRoom Session 2「FreeTalk (no theme)」

2つ目のBreakoutRoom Sessionは、フリートークで特にテーマは設定していません。各自で質問を考えて英語で聞いていきます。「台湾ではどんなスイーツが流行しているの?」とか、「どんな芸能人が人気があるの?」など、お互いに質問合戦です。6月に開催された体育大会の様子を説明しているグループもありました。交流相手の高校生は毎回変わりますが、交流会も3回目になるとスムーズに会話が進みます。15分間のBreakoutRoomSession2もあっという間でした。

相手は画面の向こうですが、言葉が通じるとその距離感がぐっと縮まっていきます。

今回は教員もBreakoutRoomで交流しました

休校期間中の取り組みや課題の与え方を交流しました。(台湾5人・日本4人)

カンボジア貧困地域の子どもたちのためのマスク支援を、国境を超えて一緒に取り組みます。

カンボジアの国内は感染者が抑えられていましたが、新しくデルタ株が流行し始めました。カンボジア貧困地域の人々は再び新型コロナに恐怖しながら生活しなければならなくなりました。世界から多くの観光客を迎え入れていたシェムリアップ市内も外国人を見ることができません。農村部の人々は貧しく一日一人2ドル(約220円)で生活しなければならい生活水準です。これでは私たちが使っている不織布マスク(使い捨てマスク)を買うことができません。マスクのない状態が続けば、新型コロナによる感染を予防することが難しいのです。そこで、日本、台湾、韓国の高校生が協力してマスクを手作りして贈るプロジェクトを昨年と同様に考えました。

3500枚のマスクを作りましょう。
新型コロナに対して、科学的な手洗いを学びました。
この活動を知った人から続々とマスクが送られてきました。

「マスク支援」でみんなの優しさを贈ろう!自分たちができることから始めていきましょう!

日本の東京でも再度緊急事態宣言が発令される予定です。日本でもなかなか新型コロナウイルスを食い止めることができずにいます。カンボジア・シェムリアップ市のマーケット内でクラスターが発生し、今まさにマスク支援の要請が高まってきています。昨年もマスク支援を実施しましたが、今年も日本・台湾・韓国の若い世代の交流が不可欠になっています。

台湾側からの映像による呼びかけに呼応し、日本側からは一緒にマスク支援をしようと呼びかけました。
総勢43名(高校生34名・教員10名)での記念撮影!

生徒・教員の振り返りは随時掲載していきます!

<参加生徒・教員の振り返り>

◯私は台湾交流会を通して、改めて共通の言語の大切さを感じました。相手に伝えることがとても難しくて、必死に単語を絞り出してジェスチャーもつけて会話することが多かったです。ですが、伝わった時は国の壁がなくなった気がして、とても嬉しかったです。本当にたくさんのことを学べました。またこのような機会があったら参加したいです。
◯私は今回の交流会を通して、台湾のことをもっと知りたくなりました。お互いが知っている共通の話題を話すことができれば、もっと楽しく交流ができると考えたからです。今後も、継続して行う交流会や一緒に行うマスク支援を通して、地球市民意識を高めていきたいと思います。
◯英語で私たちと同じ高校生と共通のものを探したり、教えあったりすることはとても楽しく有意義な時間でした。このように海外の方とzoomを通して何度も会話できると言う環境はそうないと思うので大切にしていきたいと思います。
◯今回は雨だったのもあってか、音が途切れたりすることがありました。しかし、発表などは無事にできて良かったです。今度は台湾の流行などを事前に調べてそれについて話してみたいなと思いました。
◯今回は、前回よりもいろんな話を相手とすることができたので非常に楽しかったです。また、まだまだ自分の英語力が未熟なのも痛感しました。
◯今回の台湾交流会のフリートークタイムではお互いの国の有名な食べ物について話しました。わたしたちもわかるものもあれば、知らないものもあったのが面白かったです。向こうが知らないこと(味など)を説明するのが難しくてタジタジでしたが、画像を共有するなどの工夫をしました。
◯私は今回のオンライン交流会を通して英語だけでなく話すということの大切さを知りました。オンラインではマスクもしているので普通に話すよりも更にコミュニケーションが取りずらく、とても難しかったです。まだまだできないことも多いのでこれから今以上に頑張っていきたいと思います。
◯台湾の学生たちの明るく積極的なキャラクターが印象的でしたし、生徒達は国境を越えて仲良くなれる、国が違っても、文化が違っても、人として共通点の方が多いということを生徒達が実感できることがとてもよいと思います。(英語科教員)

0709-meeting-agenda (1)

台湾の状況を報告します。オンライン交流会は予定通り7月9日(金)。

しばらく新型コロナの感染者が発生していなかった台湾でしたが、5月中旬頃から増え始めました。しかし、5月下旬をピークに減少傾向に転じました(ピーク時の3分の1です)。しかし、安心できる状況ではないようです。4月から交流をしている鳳山高校もオンライン授業が夏休みまで続くそうです。Teamsやzoomを使った授業を行っているそうです。さて、オンライン交流会については、台湾の生徒たちは各自宅から接続するようです。台湾でも「コロナ禍であっても学びを止めない」を合言葉にして頑張っています。日本の私たちも、コロナに負けないように頑張りたいです。

「カンボジアに手作りマスクを贈ろうプロジェクト」を一緒に取り組みます。

台湾の鳳山高校とは、昨年の「カンボジア手作りマスクプロジェクト」を一緒に取り組んだ学校です。カンボジアのコロナの状況や貧困家庭の生活をともに学んだ後、マスクを手作りしてカンボジアの貧困地域の小学校へ贈ることができました。優しさの輪が国境を超えた瞬間でした。今年は夏休みを使って、思いのこもったマスクを手作りしたいと思います。

国際交流(第3回)台湾の鳳山高校とのオンライン交流会は7月9日(金)です。

日本では6月20日まで緊急事態宣言が延長となりました。いまだに新型コロナウイルスの猛威は私たちの生活を脅かしています。ワクチン接種も医療従事者から高齢者へとその接種対象を広げ、接種率も徐々に増加してきています。交流相手の鳳山高校は一斉休校が続き、今もオンライン授業が続いているようです。しかし、コロナ禍であっても「学びを止めない」を目指して、第3回台湾交流会を7月9日に設定しました。1ヶ月後に日本と台湾のコロナが収束に向かってくれることを切に願っています。

国際交流(第3回)台湾の鳳山高校とオンライン交流会を開催します。

新型コロナウイルスが世界中で猛威を奮っています。日本の各地で緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が発出されています。交流会を実施している台湾でも、新型コロナウイルスの変異種による感染が広がり、今月末まで小学校から大学まで一斉休校の措置がとられています。鳳山高校でもオンライン授業を実施しているようです。

第3回目のオンライン交流会を7月に予定します。その頃には、日本と台湾をはじめとした世界各地のコロナの猛威がおさまっていること願っています。

国際交流 台湾の鳳山高校と第2回オンライン交流会(2021/05/07)を開催しました。

5月7日(金)、本校生徒(特進コース有志)22名と台湾の鳳山高校の生徒18名が、オンラインによる2回目の国際交流会を実施しました。40人の生徒たちを9グループ(1グループは4〜6人)に分けて、会議システム(ZOOM)の機能の1つであるブレークアウトルームを使って、グループごとに交流していきました。

時にはゼスチャーを交え、交流がはずみます

1度目のブレイクアウトルームのテーマは「私の町の紹介」です。両国の生徒たちは、自分の住んでいる町をわかりやすく、楽しく紹介していきます。町の有名人、町の産業、観光地、特産物やグルメをプレゼンテーションアプリを使って紹介します。もちろん言語は英語です。母国語が異なる両国の生徒たちが世界共通語の英語でコミュニケーションをとります。

台湾の高校生は修学旅行で出かけた台北の街を紹介してくれました。

2度目のブレークアウトルームは特にテーマを設けずフリートークとしました。生徒たちは何を話したらいいかを自分たちで考えて交流していきます。さすがは高校生ですね。国は違っていても感じていることは同じ。好きな食べ物、音楽、映画俳優のことなど、どんどんお互いに質問合戦です。ブレークアウトルームの時間は10分でしたが、「あっという間に終わってしまう」と言っていました。どのグループも時間が足りなかったようです。

今年度の特進コースは、ユネスコ理念でもある「地球市民教育」を実践できるよう、国境を越えた交流を通を続けていきたいと思います。国は違えども両国の生徒たちが、地球上に起こっている諸問題に対して協力してできることを考えていきたい思っています。今後も一ヶ月に1回のペースで国際交流会を実施していきます。

交流会の最後はいつもの記念撮影です。みんないい笑顔です。

今回は目立った機器トラブルもなく、ほぼすべてのグループが楽しく交流できたようです。

<参加生徒たちの振り返り>

◯私は今回の交流会で、コミュニケーションを取ろうとする姿勢が大切であるということを学びました。どう表現すれば相手にわかりやすく伝えられるのかを考えたことで、前回よりも充実した交流ができたと思います。次回からは、国を超えた多角的な視野を養っていくことを目標に交流をしていきたいです。(高2特進)
◯台湾の高校生とオンライン交流をして、少し常識が変わった気がしました。お互いの町を紹介して違いを感じたのはもちろんですが、フリートークで自分の国の食べ物やアイドルを知っているかを聞きあって意外と知らなかったことや、やっぱり有名なのか、と思うことがありました。自分が知っているということが普通だと思っていたことが少し国を出ればそうではないと言うことに改めて気付かされました。あと、フリートークが始まった時の最初の一言の勇気やリアクションは凄く大切だと思いました。なので課題としては自分から何か発言する少しの勇気を持つことだと感じました。プレゼンの内容は言葉だと伝わりづらいこともあるのでもっとたくさんの画像で、目だけでも伝わるようなものにしたいと思いました。今回の台湾の高校生との交流は、自分にとってプラスになるものだったと思います。(高2特進)
◯英語は違う国同士でも、意思疎通が図れて、便利だと思った。(高2特進)
◯今回は、フリートークタイムの時に、自分の名前を中国語でなんと言うのかを教えてもらいました。同じ漢字でも日本と台湾では違う発音をしていて面白かったです。また、相手の子が「こんにちは」や「だいすき」と、知っている日本語を使ってくれた時、日本に興味を持ってくれていると感じ嬉しく思いました。(高3特進)
◯前回と違って、こちらの顔も見える状態だったので、とても楽しく交流できました。次回も参加したいです。(高2特進)
◯今回の交流会を通して、話していて心地の良い交流であるように感じました。街の紹介では、自分の発表に対して台湾の方々が笑ってくれたり、頷いてくれたりしてくれたので準備したことを含め、とてもやり甲斐を感じられるものとなりました。これからも続けていきたいと思いました。(高2特進)
◯今回もとても楽しく交流することができました。相手の言いたい事を理解するのも言いたい事を相手に伝えるのも、英語の語彙力が試せて自分にとって本当にいい機会になっていると思います。今後も台湾はもちろん、他の国とも交流をしていけたらなと思いました。(高2特進)
〇前回よりもスムーズに進み、とても充実した交流会だったなと思いました。台湾側のプレゼンテーションは見れなかったですが、こっち側のプレゼンを見てとても良かったと言ってもらえて良かったです。(高2特進)
〇Zoomではありましたが、楽しく国際交流することができました。日本とは違うことも多くありましたが、台湾の学生と交流することができて、言語や国の文化が違うと自分の気持ちを伝えるのが難しくて焦ったり、英語で話すのも自分の思い通りにいかないこともありました。ですが台湾の子も頑張って理解しようとしてくれたり、簡単な英語であっても伝わった時はとても嬉しくてもっと英語ができるようになりたいと思いました。(高2特進)
 
online meeting program May 7th

 

国際交流会 台湾の鳳山高校と第1回オンライン交流会(2021/04/09)を開催しました。

4月9日(金曜日)、本校生徒(特進コースの有志)と台湾の鳳山高等学校の高校生(合わせて約40名)が、オンラインによる交流会を実施しました。交流は英語で行いました。高校生同士が、言葉の壁を臆することなくお互いの国の文化・歴史や国民性を理解し尊重しあうことはとても大切です。これらの交流を重ねることで、世界で起きている諸課題に対して国を越え、解決に向けた取り組みにつなげていきたいと思います。

当日は、オンライン交流ということで機器トラブル(カメラが作動せず音声のみ)がありましたが、それでも交流した両国の生徒たちは楽しく充実した時間を過ごすことができました。

◯音が聞こえづらかったり画面が映らなかったりのトラブルはあったけど、相手の反応を見ることができたり相手の学校のことを少しでも知ることができていい経験になりました。お互いを知るためにももう一度参加したいと思える交流会でした。また参加できる機会があれば、もっと普段私たちが話すような内容のことを話せるように英語力も上げていけたらいいなと感じました。(高2特進)
◯私は今回の交流会で英語力の必要性を痛感しました。音声のみでの交流は、伝えられる手段が限られるためとても難しかったです。自分自身の英語力を高め、またの機会があればもう一度参加してみたいと思いました。(高2特進)
◯今回の台湾交流会はとても楽しかったです。お互い違う言語でありながらも同じ高校生だったので楽しく会話することができました。仲を深めることができました。今回はこのような機会をいただけて本当に嬉しかったです。今後もこのような活動に参加していきたいと思いました。(高2特進)
◯国が違うので、自分たちと全然違うように感じますが、実際に交流することで、同じ高校生で学校に通っていて、好きな芸能人がいて、自分たちと似ているんだなと感じました。母国語は違っても、共通言語を使うことで、交流することができるのは、面白いと感じました。(高3特進)
◯初めて違う国の子と話して、そこで英語を使って会話をするのはとても難しかったです。でも、伝わった時は嬉しくて、次の機会があれば是非参加したいなと思いました。その時までにもっと英語を理解して、もっと意味のある交流ができるようにしたいです。(高2特進)
◯今日の交流を通して他の国にも同じような高校生がいて、また外国の高校生が普段どんなことを感じてどのような生活を送っているのかがわかり、とても楽しかったです。交流した生徒のうちの一人に日本語が話せる子がいて、とても驚きました。また日本のアニメや曲も台湾で人気があることを知り、台湾の高校生との共通点を見つけることができて嬉しかったです。また交流をしたいと思いました。(高2特進)
◯今回の交流会を通して、交流会前と後では台湾の方々に対する気持ちの変化のようなものがありました。交流会前は、文化も喋り方も異なるので分かり合えない部分が大きいと思っていました。ですが、実際行ってみると日本に対して興味を持って話をしてくれたり、自国の言葉を教えてくれたりととても和やかな空気での会話ができ、友達感覚に近いものがありました。今後もより親睦を深めたいです。(高2特進)
◯最初は英語が聞き取れるかなとか相手にうまく伝えることができるかななどと不安なことが多かったけど実際行ってみて思った以上にたくさん相手とお話しすることができたし自分たちで考えた質問などもいくつかすることができました。前回のタイの交流会よりも少人数で行われたためあまり緊張することなく質問することもできました。参加してよかったです。(高2特進)
〇機材トラブルもありましたが、台湾の人と楽しい交流ができ、とても良い経験になりました。もっと英語を上手く話せるようにして、もっといろんなことを話したいと思いました。これからも交流を続けたいです。(高2特進)
 
 
Ichimura and Fengshan online meeting program

 

 

この記事の筆者
高3特進
筆者の他の記事を読む
ICT関連SDGsいちむらTOPICSパートナーシップユネスコ・スクールユネスコ委員会体験活動国際理解教育未来の学び
令和4年度  一学期終業式
Prev
令和4年度 一学期終業式2022年7月20日
大村秀章愛知県知事にインタビュー!2022年7月15日
大村秀章愛知県知事にインタビュー!
Next

いちむら TOPICS

高3生  Exhibition Dayを開催します!

高3生 Exhibition Dayを開催します!

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑮

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑮

JICAカンボジア オンライン学習会実施 

JICAカンボジア オンライン学習会実施 

最新記事

高3生  Exhibition Dayを開催します!

高3生 Exhibition Dayを開催します!

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑮

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑮

【eスポーツ部】eフェスNEXT2024ブース出展

【eスポーツ部】eフェスNEXT2024ブース出展

キーワード

いちむらTOPICS 271アクティブラーニング 115学校行事 112部活動 92体験活動 84見学会・説明会 84SDGs 70探究活動 61ICT関連 58ユネスコ・スクール 50中学校の取り組み 50国際理解教育 45放課後の学び 35総合探究 35ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 34未来の学び 34女子ハンドボール部 32ICT関連、SDGs、探究活動 29体操部 28アカデミックコースの取り組み 26協働活動 25国際支援 25難民支援 22国連UNHCR 20iPad 17国際理解 17軽音楽部 17パートナーシップ 16男子テニス部 15#iPad 13卒業生の活躍 13ニュージーランド 12文化祭 12語学研修 12#探究 11カナダ語学研修 11理科教育 11生徒会活動 11Creativity 9修学旅行 9野村勇斗 9ミライノカタリバ 8教員向け勉強会 8社会科ツアー 8#現代社会 7ユネスコ活動 7硬式野球部 7英語教育 7ユネスコスクール 6ワンゲル部 6貧困支援 6School YouTube 5UNHCR 5ダンス部 5フェアトレード 5未来の語り場 5#インターアクトクラブ 4ウクライナ 4エクスプローラーコース 4バドミントン部 4国境なき医師団 4女子テニス部 4市邨ゼミ 4瀬戸SOLAN小学校交流 4SDGs有志 3インターンシップ 3バトン部 3プロジェクト学習 3ボランティア 3女子サッカー部 3防災教育 3インターアクト 2ウクライナ避難民支援 2カンボジア支援 2スキー部 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコゼミ 2卒業生 2国連 2国際支援活動 2校長ブログ 2社会科 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2eスポーツ部 2パレスチナ 2#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1#理科 1Community 1Creative Learning 1Exhibition Day 1eスポーツ 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1Open Day 1PTA活動 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1キャリアデザインコース 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トルコ 1ファシリテーション 1ブライトコース 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1ユネスコ 1ユネスコ委員会 1主体的な学び 1体育 1出張授業 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卓球部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1地球市民 1地球市民教育 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1平和教育 1広報活動 1探求活動 1教員研修 1文部科学省 1書道部 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1生徒主体 1緊急支援 1美術部 1職員研修 1金融教育 1難民 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1UNESCO Associated Schools Project Network 1Education for International Understanding 1Explorer 1制服 1EDUーPORT 1協働国際支援 1家庭科 1国際平和 1平和活動 1服のチカラプロジェクト 1基礎スキー 1スキー 1自然体験学習 1#インターアクト 1情報 1合同活動成果報告会 1難民映画祭 1市邨高校難民支援の夕べ 1いちむらゼミ 1ゼミ 1部活 1陸上 1ぐらぐら2 1中学1年生 1防災体験 1文部科学省EDUーPORT 1UNRWA 1国連支援 1授業後の学び 1国語 1パレスチナ支援 1平和学習 1主権者教育 1教員 1中学2年生 1コース別活動日 1生成AI 1韓国 1SAJ検定 1