
ぶらぶら学校周辺を歩く地理のフィールドワーク企画第2弾を、6月27日㈮に開催しました。暑くなる前に開催しようと計画していたのですが、ご存知のように暑くなってしまいました。熱中症対策に十分注意しながら、短時間で実施しました。暑い中でしたが、中学生・高校生・教員の皆さんが参加してくれました。
市邨中学校・高校の周辺は、普通ではない変わった場所です。ただ、普段は何気なく過ごしているので、変わっていることになかなか気が付きません。
住宅街に急に出現する三角形のやたらと広い道路の先まで行ってみて、この場所がなぜこうなっているのかを考えました。
学校周辺の住宅は一般的な住宅ではないので、どこに注目すると普通と違うのが分かるのかを見に行きました。
千種公園内の石碑も見て、市邨周辺の場所の成り立ちについて知る活動をしました。
市邨周辺と市邨周辺以外の場所の違いを、自分達で発見するのは中々難しかったようですが、自分達の頭で考える事は出来ました。あまりにも暑かったので、フィールドワークは1時間程度で切り上げ、教室で見てきたものから考えたり、見に行けなかった部分をオンラインで見みたりする活動を行いました。
記事を読んで、「住宅街に急に出現する三角形のやたらと広い道路」ってどこ?なんでそうなっているの?「市邨中学校・高校の周辺は、普通ではない変わった場所です。」ってどういう事?と 気になった人は、市邨の先生に聞いてみてください。その先生が、誰に聞けばその疑問に答えてくれそうか教えてくれるでしょう。