PICK UP

市邨 2023夏季サイエンスアクティビティ Part.2

2023夏季サイエンスアクティビティ(西名古屋火力発電所)

2023夏季サイエンスアクティビティの第2弾!飛島村にある西名古屋火力発電所で実施しました。

Part.1の様子はこちらからご覧ください。

これまでのサイエンスアクティビティはこちらからご覧ください。

かつてギネスブックに登録された高効率の火力発電所を見学

8月3日、朝学校に集合し、貸切バスで西名古屋火力発電所に向かいました。西名古屋火力発電所に到着し、株式会社JERAの方から火力発電に関する講義をお聞きしました。このお話の中でJERA様が世界最先端のエネルギー・ソリューションを日本に導入し、日本が直面するエネルギー問題を解決すべく、さまざまなことに取り組まれていることを知ることができました。

JERA様からの講義を受ける参加生徒たち

そしていよいよ世界最高峰の発電効率を誇るという発電所の見学をさせていただきました。発電施設の下に来ると迫力と建物の近代的な造りに圧倒されました。

ヘルメットをかぶり、いよいよ発電施設に入ります。

発電施設の中では発電するときに出る熱と音を実際に感じることができ、非常に良い経験をすることができました。私たちが普段使っている電気がこのように発電されていることを間近で体験できたことは私たちの今後の日常生活を豊かにしてくれると思います。

西名古屋火力発電所はコンバインドサイクル発電で、ガスタービンと蒸気タービンで効率的な発電ができます。
天然ガスの燃焼による熱とタービンが回るときに発する音を実際に聞きました。

見学が終わり、質疑応答の時間をとっていただきました。たくさんの生徒が疑問に思ったことを質問していて非常に有意義な時間になりました。ご丁寧に説明・対応いただいた株式会社JERAの皆さまありがとうございました。

以下、生徒の感想

◯本日は火力発電について私たちの知らない情報を教えてくださりありがとうございました。水素はクルマなどでも活用されているので知っていましたが、アンモニアが次世代の発電に期待されていることは知らず、驚きました。そして、排出された二酸化炭素の4割は火力発電によって排出されているのに、あと20年でゼロにするという目標を達成するため様々な努力をされていることがお話を聞いてよく分かりました。電気は日常生活を送る上でとても大切なものですから私たちが何気なく使っている電気がどのように作られているかを目で見て知ることができてとてもいい経験になり、私自身も発電に興味を持ち始めることができました。今回は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

◯私は今回の見学を通して、火力発電は未来でも安心して活用できることが分かりました。火力発電は、他の発電方法に比べて効率が良いものの、二酸化炭素を多く排出することからこのまま使い続けても良いものだろうかという疑問がありました。しかし、火力発電でも燃料として、水素やアンモニアを利用することによって将来的には二酸化炭素を排出しないで発電できることがよく分かりました。また、実際に現場に行ってみることによって自分で調べるだけでは分からない、施設の大きさや音、暑さを体感することができ、とても良い経験になったと思いました。今回は貴重な時間をいただきありがとうございました。

この記事の筆者
理科
筆者の他の記事を読む
いちむらTOPICS
市邨 2023夏季サイエンスアクティビティ Part.3
Prev
市邨 2023夏季サイエンスアクティビティ Part.32023年8月6日
カンボジア キリングフィールド・世界遺産からの学び2023年8月4日
カンボジア キリングフィールド・世界遺産からの学び
Next

いちむら TOPICS

令和5年度  高2  修学旅行<北海道>⑤

令和5年度 高2 修学旅行<北海道>⑤

令和5年度  高2  修学旅行<北海道>④

令和5年度 高2 修学旅行<北海道>④

令和5年度  高2  修学旅行<北海道>③

令和5年度 高2 修学旅行<北海道>③

最新記事

令和5年度  高2  修学旅行<北海道>⑤

令和5年度 高2 修学旅行<北海道>⑤

令和5年度  高2  修学旅行<北海道>④

令和5年度 高2 修学旅行<北海道>④

令和5年度  高2  修学旅行<北海道>�③

令和5年度 高2 修学旅行<北海道>③

キーワード

いちむらTOPICS 262アクティブラーニング 108学校行事 106部活動 91体験活動 84見学会・説明会 81SDGs 70探究活動 60ICT関連 58中学校の取り組み 50ユネスコ・スクール 49国際理解教育 43放課後の学び 34ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 33未来の学び 33女子ハンドボール部 32総合探究 32ICT関連、SDGs、探究活動 28体操部 28アカデミックコースの取り組み 24協働活動 24国際支援 24難民支援 21国連UNHCR 19iPad 17国際理解 17軽音楽部 17パートナーシップ 15男子テニス部 14#iPad 13ニュージーランド 12語学研修 12#探究 11カナダ語学研修 11理科教育 11生徒会活動 11文化祭 10Creativity 9修学旅行 9野村勇斗 9ミライノカタリバ 8教員向け勉強会 8社会科ツアー 8#現代社会 7ユネスコ活動 7硬式野球部 7英語教育 7ユネスコスクール 6ワンゲル部 6貧困支援 6School YouTube 5UNHCR 5ダンス部 5フェアトレード 5未来の語り場 5ウクライナ 4エクスプローラーコース 4バドミントン部 4国境なき医師団 4市邨ゼミ 4瀬戸SOLAN小学校交流 4SDGs有志 3インターンシップ 3バトン部 3プロジェクト学習 3ボランティア 3女子サッカー部 3女子テニス部 3防災教育 3インターアクト 2ウクライナ避難民支援 2カンボジア支援 2スキー部 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコゼミ 2卒業生 2国連 2国際支援活動 2校長ブログ 2社会科 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#インターアクトクラブ 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1#理科 1Community 1Creative Learning 1Exhibition Day 1eスポーツ 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1Open Day 1PTA活動 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1キャリアデザインコース 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トルコ 1ファシリテーション 1ブライトコース 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1ユネスコ 1ユネスコ委員会 1主体的な学び 1体育 1出張授業 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卓球部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1地球市民 1地球市民教育 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1平和教育 1広報活動 1探求活動 1教員研修 1文部科学省 1有志活動 1書道部 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1生徒主体 1緊急支援 1美術部 1職員研修 1金融教育 1難民 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1