市邨 2023夏季サイエンスアクティビティ Part.4
- アクティブラーニング
- ブログ(中)
- ブログ(中高)
- ブログ(高)
2023夏季サイエンスアクティビティ(相良油田・浜岡原子力発電所) 2023夏季サイエンスアクティビティの第4弾!静岡県牧之原市と御前崎市にある相良油田と浜岡原子力発電所で実施しました。 Part.1の様子はこちらからご … "市邨 2023夏季サイエンスアクティビティ Part.4" の続きを読む
このブログを読む
2023夏季サイエンスアクティビティ(相良油田・浜岡原子力発電所) 2023夏季サイエンスアクティビティの第4弾!静岡県牧之原市と御前崎市にある相良油田と浜岡原子力発電所で実施しました。 Part.1の様子はこちらからご … "市邨 2023夏季サイエンスアクティビティ Part.4" の続きを読む
このブログを読む
2023夏季サイエンスアクティビティ(核融合科学研究所) 2023夏季サイエンスアクティビティの第3弾!岐阜県土岐市にある核融合科学研究所(大学共同利用機関法人 自然科学研究機構)で実施しました。 Part.1の様子はこ … "市邨 2023夏季サイエンスアクティビティ Part.3" の続きを読む
このブログを読む
2023夏季サイエンスアクティビティ(西名古屋火力発電所) 2023夏季サイエンスアクティビティの第2弾!飛島村にある西名古屋火力発電所で実施しました。 Part.1の様子はこちらからご覧ください。 これまでのサイエンス … "市邨 2023夏季サイエンスアクティビティ Part.2" の続きを読む
このブログを読む
2023夏季サイエンスアクティビティ(瑞浪化石博物館とサイエンスワールド) 2023夏季サイエンスアクティビティの第一弾として、岐阜県瑞浪市の化石博物館とサイエンスワールドで実施しました。 これまでのサイエンスアクティビ … "市邨 2023夏季サイエンスアクティビティ Part.1" の続きを読む
このブログを読む
日本科学技術振興財団の加藤太一先生をお招きして、高校2,3年生と中学3年生を対象とした放射線に関する出前授業を行いました。今年の2月に実施した内容を踏まえたアドバンス編です。(高校3年生はさらに進んだ内容を学びます。 出 … "2023夏 理科出前授業(放射線)" の続きを読む
このブログを読む
日本科学技術振興財団の加藤太一先生をお招きして、高校1年生と中学2年生を対象とした出前授業を行いました。放射線・放射能・放射性物質について考える内容です。また、授業サポートとして中部原子力懇談会の内田様と池戸様にもご協力 … "中2理科・高1物理基礎 放射線を見る! " の続きを読む
このブログを読む
伊豆大島で3回目のScience Camp 2022 を実施しました 2022年12月24日〜26日の二泊三日、伊豆大島の三原山をフィールドにしたサイエンスキャンプを実施しました。コロナ禍で2年間は宿泊を伴う行事はできま … "Ichimura Science Camp 2022 in winter" の続きを読む
このブログを読む
市邨サイエンスキャンプ Ichimura Science Camp 市邨高校では理科離れを食い止めるだけでなく、「理科好き」の生徒を育む目的として1年に2回(主に長期休暇)の野外活動調査を実施しています。 夏季サイエンス … "市邨サイエンスキャンプ Ichimura Science Camp" の続きを読む
このブログを読む
月は約1ヶ月に1回の割合で満月になります。アメリカの農事暦では満月に名前がついています。12月に見られる満月を「コールドムーン Cold Moon 」と呼ぶそうです。他にも1月から11月の満月にも呼び名があります。調べて … "2022年最後の満月と「衝(しょう)」の火星" の続きを読む
このブログを読む
8月26日(金)、本校の化学教室にて中学校理科教員向けの研修会『令和4 年度 「中学理科で使える高校理科の技術」講座』が開催されました。 大阪公立大学准教授・秋吉優史(まさふみ)先生を講師にお迎えし、クルックス管の安全性に … "『中学校理科で使える高校理科の技術』講座を開催" の続きを読む
このブログを読む
市っちゃんカフェ 〜見えないものを見る、霧箱で放射線をみよう!〜 えっ?放射線!? 放射線なんて授業で使ったら危ないんじゃないの!? 我らが大津先生(通称:大津教授)が、そのような考えを一新する講座を開いて … "市っちゃんカフェ 〜見えないものを見る、霧箱で放射線を見よう!〜" の続きを読む
このブログを読む
3月29日(火)、かねてよ りコロナの影響で延期されていた教員向けの研修会『令和3年度 「中学理科で使える高校理科の技術」講座』が開催されました。 名古屋大学基本粒子研究室客員研究員 林熙崇(ひろたか)先生を講師にお迎えし … "教員向け理科講座を開催" の続きを読む
このブログを読む