PICK UP

高2 B班 北海道修学旅行 1日目 ②

新千歳空港をバスで出発、苫小牧を抜けて、白老町へ。

ウポポイ(民族共生象徴空間)を目指します。

新千歳空港ICから道央自動車道に入ります。
キタキツネに注意!

季節は、既に秋でした。至るところで黄葉が進んでいました。

バスには、乗り降りに手指消毒用のアルコールが備えられています。

約40分ほどでウポポイに着きました。

独特のアイヌ模様によるロゴです。 向こうに見える建物が国立アイヌ民族博物館です。

入り口からゲートまでの回廊にはコンクリートに直接、北海道の森の景色のシルエットが刻まれています。どういう技術でしょう。

入場予約時間は、11時40分です。それまでに、集合写真を取ります。

クラス写真は、この辺が良いかな

 

ポロト湖の向こうは、アイヌのコタン(村)です。手前のキャラクターは「トウレッポん」(オオウバユリ)君といいます。
ポロト湖のさらに向こうは活火山の樽前山。噴気が見えます。
11:40,予約の時間に揃って入場します。
生徒は熱心に展示物を見ていました。

 

 

会場には、あらゆる角度からアイヌ民族についての展示があります。

アイヌ民族の衣、食、住について民俗学的な視点でまとめられており、わかりやすいので引きつけられます。さらに、宗教、歴史、文字を持たない文化としての言語学的価値、自然と一体になった宗教や文化、縄文時代以前からの交流の歴史や未だにの頃差別、現代に受け継がれている文様や今後発展しそうなアートとしてデザイン性豊かな作品も展示されていました。とても数時間の滞在で理解できるような内容ではありませんが、少しでもアイヌ文化の一端に触れることができたのではないかと思います。

 

ギターのような弦楽器「トンコリ」
鮭の革で作った生活用品
厚岸で発掘された丸木舟
樺太アイヌが使っていたスキーです。裏にはアザラシの皮が貼ってあリます。
ラッコの皮(左)とテンの皮(右)、アイヌの人たちにとって、貴重な日本やロシアとの交易品でした

展示会場を出ると、ガラスの向こうにウポポイの全景が見えます。

ウポポイ開館に伴って全面的に立て替えられたチセ(家)群です。
新しいチセでは、囲炉裏はあるものの、木を燃やせないので煙が出ず、煤けていませんでした。囲炉裏で薪を焚くのは煙による防虫効果の為でもあったので、新しいチセは清潔そうに見えますが、本物ではない。何か残念です。
燻製の鮭が飾ってありました。
「non-no」は、アイヌ語なんだよ、知ってた?
ビョ〜ン、ビョン アイヌの楽曲「ムックリ」の演奏です。

チセ(家)の外では、懐かしい人に会うことができました。白老町のアイヌ博物館から新しくウポポイ(国立博物館)になったので、もうあの愉快で引き込まれるしゃべりは見られないのかなと思っていましたが、とんでもない、健在でした。

リニューアルしたエンタテインメントに嬉しくなりました。ショーが終わってから、声をかけると、覚えていてくださいました。これからも頑張って下さいと声をかけました。

生徒も熱心に聞いていました。
ショーの後、アイヌのオジサンと生徒と一緒に記念撮影をしました。気持ちいい時間をすごしました。
園内では、清掃係の人たちが外のベンチまで丁寧に消毒していました、頭が下がります。
各自で昼食をとり、予定通り13時30分に出発です。
この記事の筆者
校長 澁谷有人
筆者の他の記事を読む
いちむらTOPICS
なごや生き物一斉調査2021~テントウムシ編~
Prev
なごや生き物一斉調査2021~テントウムシ編~2021年10月4日
待ちに待った修学旅行が始まりました ①2021年10月2日
待ちに待った修学旅行が始まりました ①
Next

いちむら TOPICS

高校  秋の学校見学会  実施内容

高校 秋の学校見学会 実施内容

国際平和デーに際して

国際平和デーに際して

フェアトレード国際支援・横断幕作成 〜愛知県教育委員会ESD活動研修促進事業〜

フェアトレード国際支援・横断幕作成 〜愛知県教育委員会ESD活動研修促進事業〜

最新記事

高校  秋の学校見学会  実施内容

高校 秋の学校見学会 実施内容

国際平和デーに際して

国際平和デーに際して

フェアトレード国際支援・横断幕作成 〜愛知県教育委員会ESD活動研修促進事業〜

フェアトレード国際支援・横断幕作成 〜愛知県教育委員会ESD活動研修促進事業〜

キーワード

いちむらTOPICS 260アクティブラーニング 106学校行事 104部活動 91体験活動 84見学会・説明会 81SDGs 70探究活動 60ICT関連 58中学校の取り組み 50ユネスコ・スクール 49国際理解教育 43ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 33放課後の学び 33未来の学び 33女子ハンドボール部 32総合探究 30ICT関連、SDGs、探究活動 28体操部 28アカデミックコースの取り組み 24協働活動 24国際支援 24難民支援 21国連UNHCR 19iPad 17国際理解 17軽音楽部 17パートナーシップ 15男子テニス部 14#iPad 13ニュージーランド 12語学研修 12#探究 11カナダ語学研修 11理科教育 11生徒会活動 11文化祭 10Creativity 9修学旅行 9野村勇斗 9ミライノカタリバ 8教員向け勉強会 8社会科ツアー 8#現代社会 7ユネスコ活動 7硬式野球部 7英語教育 7ユネスコスクール 6ワンゲル部 6貧困支援 6School YouTube 5UNHCR 5ダンス部 5フェアトレード 5ウクライナ 4エクスプローラーコース 4バドミントン部 4国境なき医師団 4市邨ゼミ 4未来の語り場 4瀬戸SOLAN小学校交流 4SDGs有志 3インターンシップ 3バトン部 3プロジェクト学習 3ボランティア 3女子テニス部 3女子サッカー部 3防災教育 3インターアクト 2ウクライナ避難民支援 2カンボジア支援 2スキー部 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコゼミ 2卒業生 2国連 2国際支援活動 2校長ブログ 2社会科 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#インターアクトクラブ 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1#理科 1Community 1Creative Learning 1Exhibition Day 1eスポーツ 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1Open Day 1PTA活動 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1キャリアデザインコース 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トルコ 1ファシリテーション 1ブライトコース 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1ユネスコ 1ユネスコ委員会 1主体的な学び 1体育 1出張授業 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卓球部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1地球市民 1地球市民教育 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1平和教育 1広報活動 1探求活動 1教員研修 1文部科学省 1書道部 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1生徒主体 1緊急支援 1美術部 1職員研修 1金融教育 1難民 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1