PICK UP

中学校卒業式を挙行しました

寒さが戻った感がありましたが、春の息吹を感じながら中学校第75回卒業証書授与式を行いました。

コロナ禍の開催ですので、各御家庭1名のみ参列していただくという制限を設けさせていただきました。御協力ありがとうございました。

校長式辞です。

 日一日と春の暖かさを感じる季節になりました。本日、名古屋経済大学市邨中学校第75回卒業証書授与式を執り行うことを心よりうれしく思います。
 未だにコロナ禍が終息しない現在、感染対策のために保護者の皆様には制限を設けてご列席いただくことになりました。御協力ありがとうございます。万全の対策をもって式に臨みたいと思います。
 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。また、この日を楽しみにしてこられた、ご家族の皆様に心よりお祝いを申し上げますとともに、この三年間のご支援とご協力に深く感謝申し上げます。
 社会は激しく動いています。昨日までの常識が今日は覆されています。安全だったはずの日常が突然危険きわまりない不安定な世界に変わる現実を突きつけられています。
 11年前の3月11日、突然の地震と津波に襲われ、原子力発電所がメルトダウンし、死者行方不明者合わせて2万2000人という多くの人命と財産が失われました。未だに復興は道半ばです。そして、2年前の冬、突如新型コロナウイルスが出現、瞬く間に世界中にまん延し、日本での感染者数は昨日までに540万人を超え、死者は2万5000人に達しています。そして未だに終息する気配を見せません。その様なとき、2月24日、北京オリンピックの終了まもなくロシアがウクライナに侵攻しました。第2次大戦後の世界平和の枠組みが壊されました。戦争を回避するための国際政治の仕組みは機能しませんでした。世界中でこの暴挙に抗議し、停戦を求める動きが国際政治の上でも市民の間でも活発になっています。
 予測不可能な未来という表現をよく使います。それは、少子高齢化や温暖化やテクノロジーの発達により社会構造や環境が変化するという緩やかな危機が進行しているために、未来は不安定で予想不可能だという意味でした。しかし、実はそれだけではなく、突然の大変動、破局、つまり地震や感染症の蔓延などの自然災害、戦争という人間同士の争いごとが未来を予測不可能にしています。
 果たして2030年の未来は来るのか、2040年の未来に生きる若者は現在をどのように生きれば良いのか、未来を生きる君達若者に、いま求められているものは非常に大きいのです。先を見透すことの難しい社会で、君たちはどう生きるのか。9年間の義務教育を終えた皆さんは、社会のために大きな一歩を踏み出さなければならないことは確かです。
 皆さんは、3年前に本校の門をくぐり、市邨生となりました。その時の不安な気持ちを覚えていますか。3年たった今、皆さんは見違えるように成長しました。たくましく、自分の主張をプレゼンする姿を、昨日の「Ichimura J.H Open Day」で見ることができました。この3年間で修得したICT技術を駆使して、3年間の学習の成果を発信していました。MIRAIゼミやLanguage Arts、総合的な学習の時間、修学旅行、体育祭、ダンスレッスン、部活動などで皆さんがよく楽しみ、よく学んだことがわかりました。これらが単なる楽しい思い出として残っているのではなく、皆さんの学力を高め、自信を深め、人格を磨くことに繋がっていることを確信しました。
 特に修学旅行は、コロナのために実施が危ぶまれましたが、絶好のタイミングで沖縄に行くことができました。私も君たちと一緒に楽しい旅をしました。感染症対策のために観光は控え、自然体験としてのカヌー体験を行いました。沖縄固有の自然と歴史と風土を自分の体験として感じ取る中で、戦争と平和について学び、考えている君たちを見ました。遥か彼方の海底火山の爆発で噴出した軽石に埋め尽くされた海岸を歩いたことは忘れられません。あの時感じた見知らぬモノへの好奇心と感動は、iPadで記録したデータと共に、君たちの心に一生残ると思います。
 皆さんはこの3年間全国的にも最先端の学びを体験して来ました。コロナで臨時休校になってもオンラインで授業を行い、勉強を続けました。文房具としてiPadを使いこなし、充実したICT教育の環境を生かして、自分の頭で考え、自分を表現し、友達と協力して学び合うことができるようになりました。他の学校にはない学びが市邨にはあり、自分の成長を実感する中で、そのことがどれだけ貴重か自分で分かっています。
 本校では自分で課題を見つけ、自分で考え、仲間と協力して解決するという学習方法が当たり前になっています。学ぶ機会は授業中だけではなく、部活動やダンスコンテストなど多くの学ぶ場がありました。イングリッシュキャンプや、学校から出かけていった海や川や施設、あるいは家でもどこでも勉強ができることを皆さんは知っています。そしてそこにはいつも文房具としてiPadがありました。そこで見つけたのは、自分の頭で考え、身体を通して感じた自分自身の答えでした。さらに大事なのは、その答えを見つけるための方法、学び方を手に入れたことです。自分で課題を見つけ、自分で考え、自分で判断し、仲間と協力して解決する、これこそが、予測できない未来を生きる方法です。
 本校の創立者である市邨芳樹先生は卒業生を励まして次の言葉を残しています。「底力を養え」と云う題です。「皆さん、自分を忘れてはならぬ。つまり、皆さんの自覚を私は要求するのであります。自己の力を信じ、そして益々これを発揮するやうに私は祈ってゐる。真剣であれ、健実であれ、屈するな、難に耐えよ、粘り強く進め、最後の五分間まで突っ張るだけの勇気あれと私は激励するものである」
 卒業は、終わりの時ではありません。むしろ、新しい出発の時です。皆さんが中学の学びの中で見つけた課題はまだ解決されていません。これからの予測できない未来の中で、もっともっと大きな課題が出てくると思います。同じキャンパス内ですが、高校に進めば見える景色は違ってくるでしょう。友達関係も変化します。大きな変化の中で、新たな世界が見つかると思います。そこにはきちんと自分の頭で考える君たちがいて、自分で行動して、困難に打ち克って生きて行ってほしい。皆さんには可能性に充ちた未来が待っていると信じています。

 

この記事の筆者
校長 澁谷有人
筆者の他の記事を読む
いちむらTOPICS
軽音楽部  ライブ映像
Prev
軽音楽部 ライブ映像2022年3月10日
令和三年度 中学校卒業証書授与式2022年3月9日
令和三年度 中学校卒業証書授与式
Next

いちむら TOPICS

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

最新記事

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

キーワード

いちむらTOPICS 529学校行事 210アクティブラーニング 200部活動 190体験活動 136見学会・説明会 136探究活動 133ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 122国際理解教育 91SDGs 85ユネスコ・スクール 85中学校の取り組み 76国際支援 73難民支援 73ICT関連 71放課後の学び 61国連UNHCR 60協働活動 58パートナーシップ 53ユネスコスクール 50未来の学び 49女子ハンドボール部 46アカデミックコースの取り組み 45総合探究 45市邨ゼミ 40国際理解 37ICT関連、SDGs、探究活動 36体操部 35軽音楽部 32理科教育 25陸上競技部 24iPad 22カナダ語学研修 21修学旅行 21男子テニス部 21生徒会活動 20#インターアクトクラブ 18卒業生の活躍 18#探究 16ワンゲル部 15#iPad 14UNRWA 13女子テニス部 13未来の語り場 13語学研修 13ニュージーランド 12文化祭 12Creativity 10EDUーPORT 10教員向け勉強会 10UNHCR 9カンボジア支援 9社会科 9社会科ツアー 9野村勇斗 9エクスプローラーコース 8ダンス部 8ブライトコース 8ミライノカタリバ 8英語教育 8#現代社会 7eスポーツ 7バドミントン部 7ユネスコ活動 7硬式野球部 7フェアトレード 6貧困支援 6防災教育 6School YouTube 5キャリアデザインコース 5ユネスコゼミ 5吹奏楽部 5瀬戸SOLAN小学校交流 5eスポーツ部 4UNESCO Associated Schools Project Network 4ウクライナ 4バトン部 4プロジェクト学習 4国境なき医師団 4女子サッカー部 4教員研修 4服のチカラプロジェクト 4SDGs有志 3インターアクト 3インターンシップ 3スキー 3スキー部 3ゼミ 3ボランティア 3台湾 3国語 3国連 3美術部 3金融教育 3#理科 2Exhibition Day 2Open Day 2ウクライナ避難民支援 2パレスチナ 2パレスチナ支援 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコ 2ユネスコ委員会 2入学前学習会 2写真部 2国際支援活動 2平和活動 2広報活動 2弓道部 2手芸部 2放送部 2文部科学省EDUーPORT 2書道部 2校長ブログ 2職員研修 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#インターアクト 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1Community 1Creative Learning 1Education for International Understanding 1Explorer 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1PTA活動 1SAJ検定 1SDGs探究部 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらゼミ 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1ぐらぐら2 1コース別活動日 1サイエンスキャンプ 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トーチトワリング部 1トルコ 1ファシリテーション 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1中学1年生 1中学2年生 1主体的な学び 1主権者教育 1体育 1出張授業 1制服 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卒業生 1卓球部 1協働国際支援 1合同活動成果報告会 1合唱部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1国連支援 1国際平和 1地球市民 1地球市民教育 1基礎スキー 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1家庭科 1市邨学園 1市邨芳樹 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1市邨高校難民支援の夕べ 1平和交流 1平和学習 1平和教育 1広島県立尾道商業高等学校 1情報 1情報処理部 1授業後の学び 1探求活動 1文芸同好会 1文部科学省 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1演劇部 1漫画研究部 1生徒主体 1生成AI 1社会とつながる 1科学研究部 1緊急支援 1自然体験学習 1防災体験 1陸上 1難民 1難民映画祭 1韓国 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1