
4月29日(火・祝)の午前、3年生アカデミックコー スの希望者に向けた「放課後学びカフェ」(日本史探究補習)が行われていました。
昨年に日本史探究を選択していた生徒の中から、より詳しく学んで受験にも活かしたいという生徒が集まり、毎週火曜の放課後や不定期に土日祝に日本史の深掘り授業を受けたり演習問題に挑戦したりしています。担当の先生も生徒たちが指名(お願い)しています。
この日は江戸時代の政治刷新・改革について深掘りです。
正徳の政治(新井白石)
↓
享保の改革(徳川吉宗)
↓
田沼時代(田沼意次)
↓
寛政の改革(松平定信)
↓
大御所時代1(徳川家斉時代の「寛政の遺老」による政治(松平信明))
↓
大御所時代2(徳川家斉時代の水野忠成の政治)
↓
天保の改革(水野忠邦)
教科書に記載のないものも含まれますが、江戸の政治刷新・改革が経済の「引き締め」と「緩和」、「米重視」か「貨幣重視」かといったように「波」があることに気づきます。
探究心が大学の受験勉強ともつながっている有意義な時間でした。
共通テストまでしっかり頑張っていきましょう!