PICK UP

2024年夏のサイエンス・アクティビティ【Part2】

2024年8月23日(金)に中部原子力懇談会様のご協力のもと、「奥飛騨温泉郷 中尾地熱発電所」の見学に行ってきました。

2024年7月23日には、サイエンスアクティビティ2024夏【part1】を開催しました。

中尾地熱発電所は岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷に位置し、再生可能エネルギーである地熱を活用する発電所です。

岐阜県の山奥にあるため、移動には途中休憩を2回はさみ、片道約4時間かかります。

初めに、地熱発電の方法や、中尾地熱発電所のこれまでの経緯などについてのお話を伺います。

地熱発電には、大きく2種類あります。地中から取り出した蒸気で直接タービン(羽根車)を回す「フラッシュ発電方式」と、取り出した蒸気がやや低温の場合に、その熱でアンモニアなどの水より沸点の低い媒体を蒸気に変え、その媒体の蒸気でタービンを回す「バイナリー発電方式」です。

中尾地熱発電所は、中部地区初となるフラッシュ発電方式を採用しています。また、高圧の第2生産井の蒸気を分離したあとの熱水を減圧し、再び蒸気を取り出し、低圧の第1生産井の蒸気と合わせて再利用する「ダブルフラッシュ方式」を採用しています。詳しくは、中尾地熱発電所のホームページを見てください。

地熱資源開発においては、温泉との共生が大きなテーマとなります。奥飛騨温泉郷 新穂高温泉の中尾地区では、約60年前に掘られた8つの井戸を集中管理し、各温泉宿に温泉を供給していました。地熱発電所の建設にあたり、既存8つの井戸のうちの2つを廃止し、新たに地熱発電用の2つの井戸を掘ることになりました。この際、発電に使わなかった熱水は温泉として各温泉宿に無償提供するという条件で、発電所の建設が進みました。結果、発電用の2つの井戸で、元々の温泉の使用量の約8割を賄うことができ、既存の井戸をさらに3つ廃止することが可能となりました。温泉の井戸の維持にはお金がかかるので、各温泉宿側に大きなメリットになりました。このように、お互いにとってWin-Winな関係となり、地域の温泉文化と地熱発電の共存共栄に繋がりました。

中尾地熱発電所のロゴは、温泉のマークをイナズマに。上下の扇状のマークは、ダブルフラッシュ方式を模したものです。

次に、発電所の見学に移ります。

内壁一面に防音材が貼られた、タービン・減速機・発電機がある建物の扉を開けると、とても大きな音がします。

熱水は冬季に地中のパイプを通して融雪にも活用します。

復水器から送られて来る温水を冷却する冷却塔の中には、巨大な扇風機が上部に設置されており、吸い込まれそうになるほどの空気の流れを感じることができます。

蒸気生産エリアのフェンスの中にも入らせていただき、第2生産井を目の当たりにします。手を近づけると、熱を感じることができます。

最後に制御室の見学です。この中尾地熱発電所は無人で運用されており、構内のいたるところにカメラが設置され、名古屋から遠隔で制御が可能です。

中尾地熱発電所は2022年12月に運転を開始した、比較的新しい地熱発電所です。職員の方々は、何度も名古屋から片道約4時間かけて訪れ、地域の方々と密にコミュニケーションを取りながら発電所の建設を進め、地熱発電所と温泉文化の共生を実現しました。

2021年の第1生産井 蒸気がそのまま吹き出しています。

地熱という再生可能エネルギーや、地熱発電所と温泉の共生に向けた様々な取り組みなど、大変勉強になりました。中尾地熱発電所のみなさま、中部原子力懇談会のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

この記事の筆者
ワンゲル
筆者の他の記事を読む
SDGsアクティブラーニングいちむらTOPICS
市邨サイエンスキャンプ Ichimura Science Camp
Prev
市邨サイエンスキャンプ Ichimura Science Camp2024年8月31日
夏の学校見学会2日目2024年8月30日
夏の学校見学会2日目
Next

いちむら TOPICS

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

最新記事

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

キーワード

いちむらTOPICS 529学校行事 210アクティブラーニング 200部活動 190体験活動 136見学会・説明会 136探究活動 133ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 122国際理解教育 91SDGs 85ユネスコ・スクール 85中学校の取り組み 76国際支援 73難民支援 73ICT関連 71放課後の学び 61国連UNHCR 60協働活動 58パートナーシップ 53ユネスコスクール 50未来の学び 49女子ハンドボール部 46アカデミックコースの取り組み 45総合探究 45市邨ゼミ 40国際理解 37ICT関連、SDGs、探究活動 36体操部 35軽音楽部 32理科教育 25陸上競技部 24iPad 22カナダ語学研修 21修学旅行 21男子テニス部 21生徒会活動 20#インターアクトクラブ 18卒業生の活躍 18#探究 16ワンゲル部 15#iPad 14UNRWA 13女子テニス部 13未来の語り場 13語学研修 13ニュージーランド 12文化祭 12Creativity 10EDUーPORT 10教員向け勉強会 10UNHCR 9カンボジア支援 9社会科 9社会科ツアー 9野村勇斗 9エクスプローラーコース 8ダンス部 8ブライトコース 8ミライノカタリバ 8英語教育 8#現代社会 7eスポーツ 7バドミントン部 7ユネスコ活動 7硬式野球部 7フェアトレード 6貧困支援 6防災教育 6School YouTube 5キャリアデザインコース 5ユネスコゼミ 5吹奏楽部 5瀬戸SOLAN小学校交流 5eスポーツ部 4UNESCO Associated Schools Project Network 4ウクライナ 4バトン部 4プロジェクト学習 4国境なき医師団 4女子サッカー部 4教員研修 4服のチカラプロジェクト 4SDGs有志 3インターアクト 3インターンシップ 3スキー 3スキー部 3ゼミ 3ボランティア 3台湾 3国語 3国連 3美術部 3金融教育 3#理科 2Exhibition Day 2Open Day 2ウクライナ避難民支援 2パレスチナ 2パレスチナ支援 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコ 2ユネスコ委員会 2入学前学習会 2写真部 2国際支援活動 2平和活動 2広報活動 2弓道部 2手芸部 2放送部 2文部科学省EDUーPORT 2書道部 2校長ブログ 2職員研修 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#インターアクト 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1Community 1Creative Learning 1Education for International Understanding 1Explorer 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1PTA活動 1SAJ検定 1SDGs探究部 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらゼミ 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1ぐらぐら2 1コース別活動日 1サイエンスキャンプ 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トーチトワリング部 1トルコ 1ファシリテーション 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1中学1年生 1中学2年生 1主体的な学び 1主権者教育 1体育 1出張授業 1制服 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卒業生 1卓球部 1協働国際支援 1合同活動成果報告会 1合唱部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1国連支援 1国際平和 1地球市民 1地球市民教育 1基礎スキー 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1家庭科 1市邨学園 1市邨芳樹 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1市邨高校難民支援の夕べ 1平和交流 1平和学習 1平和教育 1広島県立尾道商業高等学校 1情報 1情報処理部 1授業後の学び 1探求活動 1文芸同好会 1文部科学省 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1演劇部 1漫画研究部 1生徒主体 1生成AI 1社会とつながる 1科学研究部 1緊急支援 1自然体験学習 1防災体験 1陸上 1難民 1難民映画祭 1韓国 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1