PICK UP

【理科】核融合科学研究所実習を実施

夏休みを利用したScienceActivityとして核融合科学研究所で科学実習を実施しました

核融合科学研究所での実習も今年で6回目を迎えました。初めて参加する生徒だけでなく、連続して参加する生徒もあり、生徒の好奇心を喚起する実習として定着してきています。

8月5日(金)に岐阜県土岐市にある核融合科学研究所で科学実習を実施しました。実習内容は以下の通りです。

1.核融合エネルギー研究に関する講義
2.核融合科学研究所の施設見学
3.各テーマごとの実験実習
4.実習の成果報告会

核融合エネルギー研究に関する講義

石油や石炭など火力発電に関する「資源枯渇問題」・原子力発電に関する「廃棄物処理問題」を解決する次世代エネルギーとして研究が進む「核融合エネルギー」についての講義を受けました。核融合エネルギーとは太陽などの恒星が原子を融合させたときに生じるエネルギーです。燃料の重水素は海中にほぼ無尽蔵に存在するそうです。発電中の安全性、発電後の廃棄物の安全性についてもしっかりと説明していただけました。今後は約30年後の実用化に向けた研究を実施していくそうです。

原子力発電(核分裂)と核融合発電(核融合)の違いを説明いただきました

核融合科学研究所の施設見学

核融合科学研究所内の各施設を見学させていただきました。廊下の壁には施設建設の歴史・核融合反応の説明パネルがあります。また、実験スペースでプラズマに関する実験を体験することができます。プラズマとは、原子がイオンと電子に分かれた状態です。

壁に掛けられたパネルを見学しています
【危険:真似はしないでください】プラズマ現象を電子レンジで再現していただきました。蛍光灯の中には水銀蒸気(原子単位で存在)が入っています。電子レンジのスイッチを入れると、水銀原子がプラズマとなり発光します。
プラズマを閉じ込めている実物の1/8模型
核融合科学研究所のプラズマ装置はヘリカル方式です
核融合装置の制御室は映画「下町ロケット」やドラマ「MIU404」の撮影でも利用されました。

実習の成果報告会

実習は「プラズマ放電に関する実習」「真空に関する実習」「超伝導実験」をから1つを選択して実習しました。これらの研究は核融合研究には欠くことのできない技術です。実習後は各自の実習結果を報告しました。

プラズマ放電についての成果報告をする生徒
真空状態での物体について成果報告をする生徒
超電導に関する成果報告をする生徒

すべてのプログラムを終え、全員で記念撮影し帰路につきました。お忙しい中、ご協力いただきました核融合科学研究所の皆様には感謝申し上げます。

核融合科学研究所での実習を終え、充実感いっぱいの生徒たち

<2年連続で参加した中村優菜さんの感想>

私は今回2回目で参加させていただきました。前回は超伝導でしたが、今回は真空を選びました。1番私が身の回りでよく聞くものだと思ったからです。実験や説明を通して真空とはどういうものか、物体を使って実験をしたらどのような変化がありその変化が起こる理由な何かなど、とても沢山のことを見ることが出来、また知ることが出来てとても面白く感じました。核融合というエネルギーを作ることはたくさんのエネルギーを生み出しその研究でどのような装置で、どのようなことをしているのかをまた改めて知ることができて核融合への認識が私の中で高まっていると感じています。知識や技術などで私が分からないことはありましたが、研究所の方達が私たちに分かりやすく説明をして下さり理解出来るところもありました。とても有意義な時間でした!

この記事の筆者
ワンゲル
筆者の他の記事を読む
ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニングいちむらTOPICS理科教育
高校生による「SDGsグローバル対談」
Prev
高校生による「SDGsグローバル対談」2022年8月16日
ハンド部 インターハイ準優勝!2022年8月9日
ハンド部  インターハイ準優勝!
Next

いちむら TOPICS

令和4年度修了式を行いました

令和4年度修了式を行いました

【SDGs有志メンバー】国内外の平和のために、一緒に学び、一緒に取り組もう! 〜地球の人間として〜

【SDGs有志メンバー】国内外の平和のために、一緒に学び、一緒に取り組もう! 〜地球の人間として〜

令和4年度  愛知県スポーツ協会  表彰式

令和4年度 愛知県スポーツ協会 表彰式

最新記事

カナダ語学研修(6日目)

カナダ語学研修(6日目)

カナダ語学研修5日目

カナダ語学研修5日目

硬式野球部  新入生  春休み中の練習について

硬式野球部 新入生 春休み中の練習について

キーワード

いちむらTOPICS 145SDGs 56アクティブラーニング 55ICT関連 52学校行事 48部活動 47体験活動 46見学会・説明会 39探究活動 33ユネスコ・スクール 32中学校の取り組み 29総合探究 27国際理解教育 26女子ハンドボール部 25未来の学び 22ICT関連、SDGs、探究活動 20体操部 20ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 17iPad 15放課後の学び 15協働活動 14国際理解 14軽音楽部 13#iPad 12国際支援 10理科教育 10Creativity 9野村勇斗 9文化祭 8男子テニス部 8#探究 7#現代社会 7パートナーシップ 7英語教育 7難民支援 7ミライノカタリバ 6国連UNHCR 6教員向け勉強会 6生徒会活動 6硬式野球部 6貧困支援 6School YouTube 5アカデミックコースの取り組み 5ダンス部 5ワンゲル部 5ウクライナ 4プロジェクト学習 3ボランティア 3防災教育 3インターンシップ 2ウクライナ避難民支援 2スキー部 2バドミントン部 2卒業生 2女子サッカー部 2高校生 2高校生ボランティア 2#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1#理科 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1SDGs有志 1SDGs有志活動 1Use ICT in Education@Ichimura 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1オリンピック 1バトン部 1ファシリテーション 1ボランティアアワード 1ユネスコ委員会 1ユネスコ活動 1京都ツアー 1体育 1剣道 1募金活動中 1問いづくり 1国境なき医師団 1国連 1地球市民教育 1女子テニス部 1学びカフェ 1平和教育 1広報活動 1書道部 1社会科 1美術部 1修学旅行 1いちむらブログ 1カンボジア支援 1服のチカラ 1社会科ツアー 1難民 1名古屋経済大学市邨高校 1市邨高校 1UNHCR 1高校生探究活動 1エシカル消費者 1サスティナブル 1有志活動 1高校生国際支援 1市邨高校SDGs 1募金活動 1緊急支援 1トルコ 1シリア 1職員研修 1市邨ゼミ 1Student Centered Learning 1Creative Learning 1教員研修 1Open Day 1Exhibition Day 1校長ブログ 1ユネスコ 1カナダ語学研修 1