来校者向け交流会のお知らせ(Exhibition DAY開催後)
開催日
第1回:2025年2月13日(木) 第2回:2025年3月11日(火)
開始時間
各イベント終了60分後開始 1時間程度を目安 15時完全撤収
※来場者には研修開始までの間、食堂にて待機していただき、軽食を提供させていただきます。
会場
名 古屋経済大学市邨中学校・高等学校 B30視聴覚室(中学校校舎2F)
対象
市邨全教員+来場者
第1回:2024年2月13日 テーマ:「繋ぐ」
目的
・生徒の発表内容と市邨の高校3年生所属の教員の想いを中心に、新カリキュラム最初の3年間を主観的・客観的にふり返り、その成果や課題を共有し、これからに繋ぐ場を設ける。
・市邨が、生徒だけでなく、本校他校の教員にとっても「学びの場所」であり続ける。
内容詳細
イントロダクション(5分)
・司会者による挨拶と目的の説明。
話題提供(20分)
ゲストファシリテーター
品田 健(しなだ たけし)
一般社団法人Yohaku Education 代表理事
聖徳学園中学・高等学校 Program Coordinator
管理職として,学校へのICTの導入や利活用,STEAM教育の開発等を中高で実践。
法人代表として,新しい学びに関する講演や研修,ワークショップを担当。
Apple Distinguished Educator Class of 2015
Apple Professional Learning Specialist
Adobe Creative Educator Innovator
大正大学S-U.P.P客員研究員
・各コースから3年生所属の教員が登壇し、探究学習の収穫や経験、感じた想いを発表。
・参加者からの質問を受け付け、簡単な回答。
ディスカッション(30分)
・3年生の先生を中心に参加者でグループディスカッションを実施。
・登壇者の話題提供をもとに、参加者同士で意見交換や質疑応答を行う。
クロージング(5分)
・各グループによるまとめと次回の交流会の案内。
第2回:2024年3月11日 テーマ:「描く」
目 的
・学外の方と交流することで、本校の学びの特徴をより明確にし、次年度以降の目指す方向性を描く場を設ける。
・市邨が生徒だけでなく、本校他校の教員にとっても「学びの場所」であり続ける。
内容詳細
イントロダクション(5分)
・司会者による挨拶と目的の説明。
ゲストスピーカー講演(30分)
ディスカッション(20分)
・1・2年生の先生を中心に参加者でグループディスカッションを実施。
・登壇者の話題提供をもとに、参加者同士で意見交換や質疑応答を行う。
クロージング(5分)
・全体の振り返りと、次年度の探究学習に向けた意気込みの共有
ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。以下のリンクから申し込みください。
2月13日(木)市邨高校 Exhibition Day(3年生) 2025年2月13日(愛知県) – こくちーずプロ
3月11日(火)市邨中高 Exhibition Day・Open Day(中学・高1・高2) 2025年3月11日(愛知県) – こくちーずプロ