SchoolYouTube 続編!

第6回講座

プロの YouTuberやクリエーターの講座を受けて、YouTubeを使った生徒目線の学校広報活動をしようという企画「School YouTube」。第6回講座を行いました。

今日のテーマは「サムネイル」。YouTubeの動画の顔となるサムネイル画像を作るポイントについて学びました。

「サムネイルは読むものではなく見るもの」であるとか「見る人の目線はどのように動くのか」、さらに「情報量は?文字数は?サイズは?」など、なるほどと思う話から、なんとなくわかっていたことが整理されていくような話ばかりでした。最後に実在するポスターのキャッチコピーをみんなで考えるワークも行いました。

サムネイルはスクロールされるまでの0.5秒が勝負です。どれだけそこでインパクトを与えてクリックしてもらえるか。まさに腕の見せどころです。

   

講義を受けた後で、現在の進捗状況をシェアして、これからの進め方などをフォローしていただきました。この1ヶ月緊急事態宣言中だったこともあり、撮影や編集がなかなか予定通りに進んでいません。

11月には姉妹校の高蔵校との動画発表会を企画しています。完成に向けてこの1ヶ月が勝負です。生徒の頑張りに期待しています。

第5回講座

今回は緊急事態宣言中ということもありオンラインでの実施でした。グループワークなどはありませんでしたが、講座中は講師のこだまさん、井上さんの呼びかけにチャットでのやりとりもしながら、双方向での講座ができました。

今回は動画編集がテーマでした。最初にサンプル動画を見て、もっと改善できるところを指摘しました。その後、同じ素材で少し改善した動画を見て良くなったところも指摘しました。生徒たちからは視聴者の1人としてなかなかポイントを抑えた意見が出ていました。

さらにテロップの種類とタイミングや配色などの工夫やBGMの入れ方のポイントなどを具体例を挙げながら教えていただきました。大切なのは「視聴者目線」今後の編集作業に活かしてほしいと思います。

いよいよ次回は撮影・編集した動画を材料にブラッシュアップとサムネイルをつけていきます。お楽しみに。

第4回講座

前回(第3回)では、再生回数を伸ばすためのサムネイルとタイトルのポイントについて学び、トレンドキーワードを見つけて、さらに掛け合わせてタイトルを考え、最後は2W1Hで企画を考えました。

 

今回もYouTubeプロデューサーのこだまさんがZoomで講義をしてくれました。

 

今日はいよいよ撮影や編集についての講座でした。
まず撮影のポイントは「取るだけが撮影じゃない」ということ。撮影前、撮影中、撮影後に機材、人、場所など様々な確認が必要だということでした。

 

さらにカメラワークやカメラフレーム、そしてカメラアングルの種類と特徴を学びました。何を見せるためにどんな角度で、画面の枠の中にどれくらいの大きさで映して、どのようにカメラを動かせばいいのか。技術とポイントを教えていただきました。編集についてもどんな段取りでやったらスムーズか、どの手順にどれだけ時間がかかるかなど、事前に知っておくべきことを学びました。

真剣に講座を聞く生徒たち。

 

最後はグループワーク。学んだ知識を生かしながら自分たちの企画をさらに掘り下げて突き詰めていきます。

  

サポートスタッフの方のアドバイスもいただきながら進めます。

 

さあ、いよいよ撮影に入ります。夏休み中に動画、画像、音源など素材集めをすることが次回までの宿題です。

今回もサポートいただいた井上様、宮本様、真壁様、小林様ありがとうございました。

第2回講座

今日は動画作成の宿題の振り返りから行いました。生徒が作成した動画をみんなで見ながらいいポイントや改善点を指摘してもらいました。どれも高評価でしたが、中でもYouTubeプロデューサーのこだまさんから「全国のSchool YouTubeの宿題の中でもNo1!」「このまま YouTuberになれるレベル!」と絶賛された動画もありました。すごい!

今回の講座のテーマは「YouTubeの企画の作り方」です。「キーワードを探すこと」がポイントでした。いくつかのキーワードをさらに深掘りして考えるマンダラチャートを使ったワークショップで企画のヒントを考えました。最後に今後の活動チームも決め、次回からはチームでの活動です。お楽しみに!サポートいただいたカンコーマナボネクトの井上様、KANKOの真壁様、小林様、ありがとうございました。

第1回講座

本日第1回の講座を開きました。今回は YouTubeプロデューサーのこだまさんとオンラインでつながって、直接質問に答えたり、チャットでやりとりしながら YouTubeのイロハを学びました。こだまさんからの問いかけに生徒たちも積極的に答え、やりとりが進みました。

最後のワークも生徒同士で情報交換しながらどんどんアイデアを出して取り組んでいました。やりたいことのイメージが膨らんできたところで時間になり、残りは宿題になりました。企画はまだまだ始まったばかり。何より楽しみながら、本校の良さを世の中に発信することを通じて、大人になっても武器になる発信力や表現力といった広報力を身につける時間にしてもらいたいと思います。次回もお楽しみに!サポートいただいたカンコーマナボネクトの井上様、宮本様、ありがとうございました。

この記事の筆者
入学委員会
筆者の他の記事を読む
ICT関連体験活動
体操部・ハンド部  知事を表敬訪問
Prev
体操部・ハンド部 知事を表敬訪問2021年10月1日
野村くんカート専門誌の表紙に!2021年10月1日
野村くんカート専門誌の表紙に!
Next

いちむら TOPICS

高校  秋の学校見学会  実施内容

高校 秋の学校見学会 実施内容

国際平和デーに際して

国際平和デーに際して

フェアトレード国際支援・横断幕作成 〜愛知県教育委員会ESD活動研修促進事業〜

フェアトレード国際支援・横断幕作成 〜愛知県教育委員会ESD活動研修促進事業〜

最新記事

高校  秋の学校見学会  実施内容

高校 秋の学校見学会 実施内容

国際平和デーに際して

国際平和デーに際して

フェアトレード国際支援・横断幕作成 〜愛知県教育委員会ESD活動研修促進事業〜

フェアトレード国際支援・横断幕作成 〜愛知県教育委員会ESD活動研修促進事業〜

キーワード

いちむらTOPICS 260アクティブラーニング 106学校行事 104部活動 91体験活動 84見学会・説明会 81SDGs 70探究活動 60ICT関連 58中学校の取り組み 50ユネスコ・スクール 49国際理解教育 43ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 33放課後の学び 33未来の学び 33女子ハンドボール部 32総合探究 30ICT関連、SDGs、探究活動 28体操部 28アカデミックコースの取り組み 24協働活動 24国際支援 24難民支援 21国連UNHCR 19iPad 17国際理解 17軽音楽部 17パートナーシップ 15男子テニス部 14#iPad 13ニュージーランド 12語学研修 12#探究 11カナダ語学研修 11理科教育 11生徒会活動 11文化祭 10Creativity 9修学旅行 9野村勇斗 9ミライノカタリバ 8教員向け勉強会 8社会科ツアー 8#現代社会 7ユネスコ活動 7硬式野球部 7英語教育 7ユネスコスクール 6ワンゲル部 6貧困支援 6School YouTube 5UNHCR 5ダンス部 5フェアトレード 5ウクライナ 4エクスプローラーコース 4バドミントン部 4国境なき医師団 4市邨ゼミ 4未来の語り場 4瀬戸SOLAN小学校交流 4SDGs有志 3インターンシップ 3バトン部 3プロジェクト学習 3ボランティア 3女子テニス部 3女子サッカー部 3防災教育 3インターアクト 2ウクライナ避難民支援 2カンボジア支援 2スキー部 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコゼミ 2卒業生 2国連 2国際支援活動 2校長ブログ 2社会科 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#インターアクトクラブ 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1#理科 1Community 1Creative Learning 1Exhibition Day 1eスポーツ 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1Open Day 1PTA活動 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1キャリアデザインコース 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トルコ 1ファシリテーション 1ブライトコース 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1ユネスコ 1ユネスコ委員会 1主体的な学び 1体育 1出張授業 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卓球部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1地球市民 1地球市民教育 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1平和教育 1広報活動 1探求活動 1教員研修 1文部科学省 1書道部 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1生徒主体 1緊急支援 1美術部 1職員研修 1金融教育 1難民 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1