PICK UP

3学期始業式を行いました

いつもより遅い年始になりました。学校はすでに、7日と8日に中学校入試を行って、活動が始まっています。

全校生徒がそろう機会はあまりないので、グランドでの始業式をやりたかったのですが、あいにくの寒波で強風が予想されたので、教室内で放送で行うこととしました。

校歌を全生徒が揃って歌う機会がないので、せめて聴くだけでも3番までの全曲を流しました。

校長の式辞です。

始業式に続いて、部活動の報告会を行いました。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年の始業式は110日ですので、あけましておめでとうというのは少々ためらわれますが、今年もいい年でありますようにと挨拶するのは大事なことのように思います。

 

新型コロナがまん延して3年が過ぎ、4年目に入ります。完全に終息することはないだろうとは思っていましたが、ここまで長期間に亘り深刻な脅威にさらされるとは思っていませんでした。

昨年の新年のあいさつでは今年はきっと状況はよくなるだろうという甘い見通しを語りましたが、2月にはロシアがウクライナを侵攻するという予想しない事態が勃発し、世界は戦争という危機に直面しています。そして7月には、安倍元首相が暗殺されるという予想だにしない事件が起きました。昨年は、負の出来事が時代を逆行させた年として歴史に残るでしょう。

 

明るい未来という展望を持てない若者が増えたといわれます。そうでしょうか。

私のように半世紀以上も生きてきた者から若者を見ると、やはり希望に輝いているし、何かしら良い世界の到来を望む期待に充ちているように見えます。若者が幻滅し、希望を持てないのはごく近い未来に対してであって、そのさきの20年後30年後の未来に希望を託しているのだろうと、私は見ています。

そうでなければ、「人生100年時代」の到来は苦痛でしかありません。

なんともならない未来と何とかなる未来があります。

なんともならない未来は川の流れのようにどんどん過ぎていきます。何とかなる未来はもっと遠くにあってゆっくりと近づいてきます。その間に何とかなるように準備をしていきましょう。何とかしてくれるだろうという、他人任せではいけません。何とかするのは自分です。まだ間に合います。

シンギュラリティはすぐそこではありません。まだ少し時間があります。その間に何をどうするかを考え、実行するのが若者です。

学校では、そのための力を養います。過去に学び、未来を創る。知識をたくわえ、学び方を身につけ、新しい考えを創り出す、その様な場所として学校があると思います。知識を得ることが目標ではなく、考える力をつけることを目指すのです。

 

体験することによって世界から学び、世界を変えていく行動を創り出していく、そのような学びをする学校として、本校は今年、ユネスコスクールへの加盟が認められました。ユネスコというのがどのような組織機関であるかはすでに学んでいることだと思います。国際連合の一つの機関で、国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization) 略章をユネスコといいます。ユネスコ憲章の冒頭部分はよく知られているところです。

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」

二度にわたる世界大戦への反省から、平和は対話と相互理解に基づき、人類の知的及び倫理的連帯の上に築かねばならない、という理念を掲げています。ユネスコはその理念を学校で実践するために学校のネットワークを作りました。その学校がユネスコスクールです。

本校生徒がこれまで実践してきたボランティア活動、とりわけSDGsの実現に向けた活動が評価されて、スイスのジュネーブにあるユネスコ本部から加盟承認をいただきました。これまでの活動が認められたというところが、ものすごく名誉なことだと私は誇らしく思います。この年末にも、韓国と台湾の学校と本校がオンラインで繋がって、SDGsの活動を紹介する会合が行われました。参加した皆さんは、充実した時間を過ごしたと思います。参加した皆さん全てに感謝申し上げます。これからもユネスコの理念を体現する活動が生徒の皆さんの自主的な活動によって実践されることを願っています。

 

SDGsの理念と市邨精神は同じ方向を向いています。

12月に高校2年生に市邨精神についての講話をしました。例のごとく、MetaMoji振り返りを書いてもらったのですが、生徒の皆さんがそれぞれに自分が惹かれるフレーズや市邨先生について挙げてくれました。「桜は桜、松は松たれ」の個性を伸ばす教育であったり、学校は男子だけだった時代に市邨先生が女子のために先進的な学校を作ったこと、市邨先生の言っていることは100年たっても新しいこと等々、感銘を受けましたと記してくれました。私自身、それらの振り返りを読んで、改めて市邨精神の時代を超えた真理に気づかされました。私も2011年にこの市邨に来て市邨先生の言葉に出会い、以来12年間ずーと市邨先生の言葉に惹かれていました。この市邨精神は私が教員として生きる上での道しるべとなったのです。

私が今、新年の冒頭にあたって、あなたたちにふさわしいと思う言葉は、「立てよ、憤りを発せよ。有用の人たれ。勝舞台で活躍する活人物たれ。世界は我が市場ならずや」

私は市邨を去ってもこれらの言葉に支えられて生きていきたいと思っています。

 

さて、すでに記念体育館の改修工事が始まっています。工事の間不便をかける部活や体育の授業には申し訳なく思いますが、しばらく我慢をして下さい。完成は3月末の予定ですので、3年生はもう使うことができません。卒業式は、名古屋市公会堂で行います。

冬休み中にも多くの部活が練習や大会で活躍してくれました。今年から公立高校の入学試験が半月早まったことから、私学の高校入試の日と私学の中学校入試の日も早まり、冬休み中の7日と8日は部活動を制限しました。不便をかけたと思いますが、冬休みの間も部活動が活発に行われていたことを嬉しく思います。多くの部が活躍した中で、このあと軽音楽部と弓道部から大会での活躍の報告をしてもらいます。

 

三学期は、一年の締めくくりです。あっという間に過ぎていきます。三年生は、人生の次のステージに向けて学びを続けてください。今週末のセンター試験に向けてがんばっている人がいます。すでに進路先を決めている人も、これからが勉強です。勉強は卒業した後のためにするのです。大学に入学するためではありません。

そして、中学生はこの後学力推移調査があり、明日は、高一は、学びの基礎診断のための実力診断テスト、高二はスタディプログラムが実施されます。これらの試験は、現在の君たちの学力を測り、今後の学習指導に活かすためです。結果が思わしくなかったとしてもあきらめたり絶望したりする必要はありません。現在の学力を知り、これからどう学習していくかを考えるための試験です。とは言っても手を抜いては実力が測れません。全力で取り組んでください。

 

何とかなる未来のために、確実な一歩を踏み出しましょう。

この記事の筆者
校長 澁谷有人
筆者の他の記事を読む
いちむらTOPICS学校行事
人生100年時代のお金との付き合い方
Prev
人生100年時代のお金との付き合い方2023年1月17日
ユネスコスクールに加盟!2023年1月11日
ユネスコスクールに加盟!
Next

いちむら TOPICS

【ユネスコ平和活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜

【ユネスコ平和活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜

ピースあいち 国内外の平和について学ぶ

ピースあいち 国内外の平和について学ぶ

カンボジア公立学校支援・パレスチナ国連学校支援

カンボジア公立学校支援・パレスチナ国連学校支援

最新記事

【ユネスコ平和活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜

【ユネスコ平和活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜

ピースあいち 国内外の平和について学ぶ

ピースあいち 国内外の平和について学ぶ

カンボジア公立学校支援・パレスチナ国連学校支援

カンボジア公立学校支援・パレスチナ国連学校支援

キーワード

いちむらTOPICS 603学校行事 239アクティブラーニング 212部活動 212探究活動 160見学会・説明会 152体験活動 147ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 144国際理解教育 95中学校の取り組み 89ユネスコ・スクール 87SDGs 85国際支援 74難民支援 74ICT関連 73放課後の学び 71協働活動 61国連UNHCR 61パートナーシップ 53未来の学び 52ユネスコスクール 51市邨ゼミ 51女子ハンドボール部 50アカデミックコースの取り組み 49総合探究 47体操部 38国際理解 38ICT関連、SDGs、探究活動 36カナダ語学研修 35軽音楽部 34陸上競技部 27理科教育 26男子テニス部 24iPad 22修学旅行 21生徒会活動 21卒業生の活躍 19#探究 18ワンゲル部 18#インターアクトクラブ 16未来の語り場 16#iPad 15UNRWA 13女子テニス部 13語学研修 13インターアクト 12ニュージーランド 12文化祭 12eスポーツ 11Creativity 10EDUーPORT 10バドミントン部 10教員向け勉強会 10UNHCR 9エクスプローラーコース 9カンボジア支援 9ダンス部 9ブライトコース 9硬式野球部 9社会科 9社会科ツアー 9野村勇斗 9eスポーツ部 8ミライノカタリバ 8英語教育 8#現代社会 7ユネスコ活動 7フェアトレード 6貧困支援 6防災教育 6School YouTube 5キャリアデザインコース 5ユネスコゼミ 5卒業生 5吹奏楽部 5教員研修 5瀬戸SOLAN小学校交流 5UNESCO Associated Schools Project Network 4ウクライナ 4バトン部 4プロジェクト学習 4国境なき医師団 4女子サッカー部 4服のチカラプロジェクト 4金融教育 4SDGs有志 3インターンシップ 3スキー 3スキー部 3ゼミ 3ボランティア 3台湾 3国語 3国連 3広報活動 3弓道部 3放送部 3美術部 3#理科 2Exhibition Day 2Open Day 2ウクライナ避難民支援 2パレスチナ 2パレスチナ支援 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコ 2ユネスコ委員会 2入学前学習会 2写真部 2国際支援活動 2平和活動 2手芸部 2文部科学省EDUーPORT 2書道部 2校長ブログ 2職員研修 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#いちむらTOPICS 1#インターアクト 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1Community 1Creative Learning 1Education for International Understanding 1Explorer 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1PTA活動 1SAJ検定 1SDGs探究部 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらゼミ 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1ぐらぐら2 1コース別活動日 1サイエンスキャンプ 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トーチトワリング部 1トルコ 1ファシリテーション 1ブレイキン 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1中学 1中学1年生 1中学2年生 1主体的な学び 1主権者教育 1体育 1出張授業 1制服 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卓球部 1協働国際支援 1合同活動成果報告会 1合唱部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1国連支援 1国際平和 1地球市民 1地球市民教育 1基礎スキー 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1家庭科 1市邨学園 1市邨芳樹 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1市邨高校難民支援の夕べ 1平和交流 1平和学習 1平和教育 1広島県立尾道商業高等学校 1情報 1情報処理部 1授業後の学び 1探求活動 1文芸同好会 1文部科学省 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1演劇部 1漫画研究部 1生徒主体 1生成AI 1社会とつながる 1科学研究部 1緊急支援 1自然体験学習 1防災体験 1陸上 1難民 1難民映画祭 1韓国 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1ESD 1