PICK UP

市邨中・高 Apple Distinguished School 認定

2025年9月16日(火)、名古屋経済大学市邨高等学校・中学校は継続的なイノベーションに取り組み、学校全体の授業や学習活動においてインスピレーションを与え、想像⼒を伸ばし、良い影響を⽣み出している業績が認められ、Apple Distinguished School[2025-2028]に認定されました。

We’re pleased to be recognized as an Apple Distinguished School for 2025-2028 for inspiring, imagining, and impacting teaching and learning schoolwide through continuous innovation.

Our Story

本校が創立されたのは1907年。創設者である市邨芳樹先生は、「教育とは、人物をつくること」を信念に掲げ、日本で初めて女子を対象とした商業教育に挑みました。当時、女子に高等教育の機会がほとんどなかった時代。その中で、実社会で自立して生きる力を身につけられる教育を。この挑戦は、単なる職業教育ではなく、「人としての力を育てる」ことにこだわり抜いた、人間教育の始まりでした。この理念は今も、本校のすべての教育の根幹に息づいています。

Inspiration

生徒一人ひとりの個性を尊重し、自ら学び、自ら表現する力を育む。それが私たちが目指す「人物教育」であり、教育の本質を問い続ける中で形づくられてきたのが、市邨独自の教育メソッド「市邨メソッド」です。2017年、本校は全校生徒にiPadを配布し、テクノロジーを活用した個別最適で創造的な学びへと、大きく舵を切りました。ICTはあくまでも手段です。私たちが一貫して大切にしているのは、生徒一人ひとりが「自分の物語を、自分で紡いでいく」こと。そのための環境と文化を、学校全体で支えています。

Imagination

本校は、文系理系を区別しない豊富な選択科目や「市邨学びカフェ」をはじめとした放課後の学びなど、多種多様な学びの環境を用意することで、生徒自身が「自分の進路や興味に合った学び方」を自ら選び取り、日々の学びをカスタマイズすることを可能にしています。建学の精神に根ざした特色ある教育は、知識や技能の習得を超えて、人間としての尊厳を大切にし、自らの個性と向き合いながら、他者と共に生きる品格を備えた“人物”の育成を目指しています。

Impact

市邨では、「すべての生徒が尊重され、安心して挑戦できる環境づく
り」を大切にしています。学力や性格、背景、目標が異なる生徒一人ひと
りに対して、最適なサポートを届けるための仕組みが校内にしっかりと根
付いています。制度的な偏見や固定観念に縛られることなく、それぞれの
生徒が自分らしい成長の軌道を描けるよう、学校全体で支援の文化を築い
ているのです。

 

この記事の筆者
サイト管理者
筆者の他の記事を読む
ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニングいちむらTOPICS中学校の取り組み未来の学び
日本赤十字社より感謝状
Prev
日本赤十字社より感謝状2025年5月27日
三重大学人文学部 出前授業実施2025年9月16日
三重大学人文学部 出前授業実施
Next

いちむら TOPICS

市邨中・高  Apple Distinguished School  認定

市邨中・高 Apple Distinguished School 認定

【文化祭】広報部 特別企画

【文化祭】広報部 特別企画

【R7年度市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑧

【R7年度市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑧

最新記事

市邨中・高  Apple Distinguished School  認定

市邨中・高 Apple Distinguished School 認定

三重大学人文学部 出前授業実施

三重大学人文学部 出前授業実施

名城大学理工学部 出前授業実施

名城大学理工学部 出前授業実施

キーワード

いちむらTOPICS 603学校行事 239アクティブラーニング 212部活動 212探究活動 160見学会・説明会 152体験活動 147ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 144国際理解教育 95中学校の取り組み 89ユネスコ・スクール 87SDGs 85国際支援 74難民支援 74ICT関連 73放課後の学び 71協働活動 61国連UNHCR 61パートナーシップ 53未来の学び 52ユネスコスクール 51市邨ゼミ 51女子ハンドボール部 50アカデミックコースの取り組み 49総合探究 47体操部 38国際理解 38ICT関連、SDGs、探究活動 36カナダ語学研修 35軽音楽部 34陸上競技部 27理科教育 26男子テニス部 24iPad 22修学旅行 21生徒会活動 21卒業生の活躍 19#探究 18ワンゲル部 18#インターアクトクラブ 16未来の語り場 16#iPad 15UNRWA 13女子テニス部 13語学研修 13インターアクト 12ニュージーランド 12文化祭 12eスポーツ 11Creativity 10EDUーPORT 10バドミントン部 10教員向け勉強会 10UNHCR 9エクスプローラーコース 9カンボジア支援 9ダンス部 9ブライトコース 9硬式野球部 9社会科 9社会科ツアー 9野村勇斗 9eスポーツ部 8ミライノカタリバ 8英語教育 8#現代社会 7ユネスコ活動 7フェアトレード 6貧困支援 6防災教育 6School YouTube 5キャリアデザインコース 5ユネスコゼミ 5卒業生 5吹奏楽部 5教員研修 5瀬戸SOLAN小学校交流 5UNESCO Associated Schools Project Network 4ウクライナ 4バトン部 4プロジェクト学習 4国境なき医師団 4女子サッカー部 4服のチカラプロジェクト 4金融教育 4SDGs有志 3インターンシップ 3スキー 3スキー部 3ゼミ 3ボランティア 3台湾 3国語 3国連 3広報活動 3弓道部 3放送部 3美術部 3#理科 2Exhibition Day 2Open Day 2ウクライナ避難民支援 2パレスチナ 2パレスチナ支援 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコ 2ユネスコ委員会 2入学前学習会 2写真部 2国際支援活動 2平和活動 2手芸部 2文部科学省EDUーPORT 2書道部 2校長ブログ 2職員研修 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#いちむらTOPICS 1#インターアクト 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1Community 1Creative Learning 1Education for International Understanding 1Explorer 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1PTA活動 1SAJ検定 1SDGs探究部 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらゼミ 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1ぐらぐら2 1コース別活動日 1サイエンスキャンプ 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トーチトワリング部 1トルコ 1ファシリテーション 1ブレイキン 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1中学 1中学1年生 1中学2年生 1主体的な学び 1主権者教育 1体育 1出張授業 1制服 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卓球部 1協働国際支援 1合同活動成果報告会 1合唱部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1国連支援 1国際平和 1地球市民 1地球市民教育 1基礎スキー 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1家庭科 1市邨学園 1市邨芳樹 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1市邨高校難民支援の夕べ 1平和交流 1平和学習 1平和教育 1広島県立尾道商業高等学校 1情報 1情報処理部 1授業後の学び 1探求活動 1文芸同好会 1文部科学省 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1演劇部 1漫画研究部 1生徒主体 1生成AI 1社会とつながる 1科学研究部 1緊急支援 1自然体験学習 1防災体験 1陸上 1難民 1難民映画祭 1韓国 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1ESD 1セルフマネジメントウィーク 1女子 1ガザ 1NZ語学研修 1NZ 1体操 1天文部 1皆既月食 1