
ワンダーフォーゲル部 山行記録
市邨高校ワンダーフォーゲル部は、ハードな登山だけでなく自然に親しむための活動を多く実施しています。日頃の低山ハイクに加えて、動植物の観察・星空観測など体験重視の活動を実施しています。
これまでの山行は、こちらからご覧ください。
2023年5月20日 日間賀島ハイク
2023年5月27日 三ヶ根山ボランティアハイク
2023年7月15日 猿投山(豊田市)
2023年7月24〜26日 木曽駒ヶ岳(長野県駒ヶ根市)
秋の三河三山(宮路山・赤坂山・五井山)を縦走
9月30日、愛知県豊川市から蒲郡市にかけてまたがる三河三山の出発の地として名鉄名古屋本線「名電赤坂駅」を選びました。旧東海道の赤坂宿の名残を見ながら歩きはじめました。まず最初の目的地は「宮路山」です。


登山道入り口から宮路山山頂へはやや急な登りを15分ほどです。三河湾を見渡すことができます。ここで約15分の休憩です。

ここから五井山へは山の稜線を歩きます。多少のアップダウンがありますが大丈夫です。森の木々に日差しが遮られるため暑さを凌ぐことができます。足元には秋の植物「ホトトギス」を見ることができます。

宮路山を出発して約60分で五井山に到着です。さすが人気の山です。山頂にはたくさんの登山者が昼食を摂っていました。わたしたちも昼食にしました。高校生の元気な姿が他の登山者にエネルギーを与えているようでした。山頂からは蒲郡市内の素敵な町並みを見ることができました。この時期は鷹の一種(サシバ・ハチクマ)などが、南の国へ移動する季節で、三河湾は北日本にいた鷹が集まる場所として有名です。多くのバードウォッチャーがサシバやハチクマの数を数えていました。


