日本科学技術振興財団の加藤太一先生をお招きして、高校1年生と中学2年生を対象とした出前授業を行いました。放射線・放射能・放射性物質について考える内容です。また、授業サポートとして中部原子力懇談会の内田様と池戸様にもご協力いただきました。
◯時間の流れは次の6点です。
1.放射線とはなにか
2.放射線はいろいろなところにある
3.目には見えないが測定器線量計で測定できる
4.放射線の量をしっかりと測るためには、何度も測定する必要がある
5.霧箱を使えば放射線の軌跡を見ることができる
6.放射線を正しく知って、誹謗中傷・差別のない社会をつくっていこう
放射線は、「見えない」「におわない」「聞こえない」などのないない尽くしですが、測定器を使えば測ることができます。生徒はひとり1台の測定器を手に取りました。スイッチを入れるとすぐに線量率計の数値が上がっていきます。身の回りを放射線がに飛び回っているのです。
その後、「花こう岩」 「船底塗料」 「カリ肥料」 「湯の花」 「塩(塩化カリウムを含む)」から出る放射線量率を、グループで協力して測定しました。測定した試料の中では、船底塗料が最も放射線を出していました。ただ、船の底にふじつぼ等がこびりつくのを防いでいるのは放射線ではありません。
放射線や放射能、ベクレルやシーベルトなど、放射線に関する「キーワード」について説明したカード(読み札)を、あてはまる箇所に置いていきます。グループで話し合いながら進めると、1枚のカード『放射線は人にうつることはありません』が残りました。正しい知識をもって、誰かがを傷つけることがないようにというメッセージです。
最後に霧箱を用いて、自然放射線を観察します。エタノールを充満させた箱をドライアイスで冷却することで、飛行機雲のように自然放射線の軌跡を観察することができます。生徒たちはiPadで神秘的な写真を撮っていました。
放射線は「正しく知り、正しく怖がる」ということが大切だということを学ぶことができました。ありがとうございました。
今回は初級編ですが,中級編として加藤先生には去る7月にも,中学3年生と高校2年生の文理コース理系と特進コースに対して授業をしていただきました。お世話になったみなさま,ありがとうございました。