
第54回ニュース時事能力検定実施!学びを止めない 2021/9/3
コロナウイルス対策を実施する中で、第54回ニュース検定を実施しました。コロナウイルス感染拡大は、社会の分断を進めました。
社会で起きる出来事を学び、考え、対話する重要性がこれまで以上に増しています。
多様性を受け入れ、優しい社会を実現していくためには、どうしたら良いのか。より良い社会、より良い世界へと導くためには、どうしたら良いのか。
これからも、高校生とともに時事を学び、より良い社会に向けて考えていきたいと思います。
感染症対策を行い実施しました
第53回ニュース時事能力検定実施2021/6/25
コロナウイルス感染により、「今を学ぶ」重要性がより高まっています。コロナウイルス感染対策を実施しながら、ニュース検定を実施しました。本校では生徒の受験負担を少なくするため、全回校内にて検定を開催しています。90名近くの生徒が、分散会場で受験しました。卒業後の生徒の活躍を願い、今後も応援を続けていきます。
iPadを使って協働学習(公民)2021/4/6
本校・社会科教諭 松野至先生の記事が、2021年4月6日(火)付けの中日新聞・朝刊6面に掲載されました。
ニュース時事能力検定を活用した松野先生の授業について紹介されています。
普段から世界で起きている出来事に目を向け、それに対して関心を抱き、自分の考えを持つ。自身の意見だけでなく、周囲の声をしっかり聞いて、また自分を振り返る、といった知識の習得だけではないまさに「生きた学び」を展開しています。

高1千種区選挙管理委員会と協働実施 主権者教育実施 2021/2/25
高校1年生を対象に主権者教育を行いました。今回は実際の選挙の運営を行なっている千種区選挙管理委員会の皆さんのご協力の下、初めに主権者教育の意義や政治とは何かについてお話しいただき、続いて模擬投票を行いました。
コロナ禍のためオンラインでの実施でした。
市邨高校コロナ対策担当大臣選出選挙という設定で3人の候補の主張を聞いて投票を行いました。
本物の用紙を使った投票用紙に候補者名を記入し、本物の投票箱に投票し、開票作業を行いました。開票後の集計では実際の集計機械を使用して集計するなど本番さながらの投票でした。
3人の候補者の皆さん。結果は・・・表情を見てください。
選挙管理委員会の方からインタビューを受ける生徒
生徒は投票の体験を通して楽しみながら学ぶことができました。今回の主権者教育をきっかけに、世の中のことに興味関心を持ち自分なりに考えて意思表示をすることができるようになってほしいと思います。
ご協力いただいた千種区選挙管理委員会の皆様ありがとうございました。
明る い選挙千種区推進の集い 2021/2/26
2021年2月26日(金)付、中日新聞『千種ホームニュース』の誌面に、本校SDGsボランティア有志メンバーの取り組みが掲載されました。1月にオンライン配信で行われた「明るい選挙 千種区推進のつどい」での本校生徒の発表の様子が紹介されています。
国連UNHCR WILL2LIVE @パートナーズ上映会実施 2021/2/12
先日(2/12)の市邨高校 第3回 難民支援の夕べ 開催の様子が、2月14日(日)中日新聞・朝刊18面(市民版)に記事掲載されました。
カンボジア難民支援の一環で手作りマスクを現地に贈るなど、SDGsボランティアメンバーによる2020年~現在までの国際支援活動を報告しました。
ボランティアアワード特別賞受賞 2020/12/12
コロナ禍でのオンライン開催となった「高校生ボランティア・アワード2020」は、各団体から寄せられたポスターと動画によって活動発表大会が行われ、12月12日(土)にご協賛各社・団体や応援団の皆様からの特別表彰がありました。