Explorer Course Hosts a Memorable Event with Aichi Kenritsu Nagoya Mogakko

Explorer Course 1st, 2nd, and 3rd grade high school students recently hosted an event for students from Aichi Kenritsu Nagoya Mogakko, the local school for the visually impaired. The day was filled with engaging activities, friendly conversations, and collaborative fun that left everyone eager for future events.


The event began with our Explorer students walking over to Aichi Kenritsu Nagoya Mogakko to assist their students in making the journey back to our school. This act of camaraderie set the tone for the day, emphasizing the spirit of support and inclusion that underpinned the entire event.

7月10日(水)~12日(金)の3日間は「コース別自主活動日」です。生徒は終日探究活動に取り組みました。

エクスプローラーコースの1・2・3年生はお隣の名古屋盲学校の生徒を招いてイベントを行いました。
まずは本校の生徒が盲学校へ出かけ、盲学校の生徒と一緒に本校へ歩いて向かいました。ペアの仲間をサポートしながら一緒に歩いたこの時間が、お互いの距離をぐっと近づけ、とてもいい雰囲気でイベントをスタートすることができました。

Upon arrival, everyone gathered in the school cafeteria for lunch. This was a great opportunity for students from both schools to converse and get to know one another better. The lively chatter and shared meals created a warm and welcoming atmosphere.

到着後は、食堂で昼食をとりながら楽しくおしゃべりタイム。お互いの話題に会話も弾み、さらに仲を深めることができました。

After lunch, the Explorer students divided the attendees into four groups and took on the role of tour guides. They led the students from Aichi Kenritsu Nagoya Mogakko on a tour of our school, highlighting various areas and facilities. A standout moment was in the Physics Lab, where Otsu Sensei captivated everyone with an audio-based science demonstration using speakers and a series of tones.

昼食後はグループに分かれて、校内見学ツアー。生徒がガイド役になって校内のさまざまなエリアや施設を案内しました。物理室では、先生がスピーカーを使った音声ベースの科学実験ショーを披露し、生徒たちを楽しませました。

The tour concluded with the groups reconvening to participate in two interactive activities. First, a student from Aichi Kenritsu Nagoya Mogakko led a discussion where groups decided what food they would choose to eat forever. This prompted creative and fun conversations. Next, a 3rd grade Explorer student organized a game where groups guessed the artist and song title of short music clips played over a speaker. The competition was fierce, and three groups ended up in a tie, showcasing the excellent musical knowledge of all participants.

校内見学ツアーの後は、お互いに用意したアクティビティで楽しみました。まずは盲学校の生徒が中心になって、「ずっと食べ続けたい食べ物」をテーマにディスカッション。どのグループも創造的なアイデアで盛り上がりました。

次に本校の生徒が企画したアーティスト名と曲名当てクイズ大会を行いました。スピーカーから短い音楽が再生されるたびに、次々にアーティスト名や曲名を答える生徒たち。最終的に3グループが同点でならび、大激戦になりました。

As the event drew to a close, Explorer students once again assisted their new friends in walking back to their school. The day was a resounding success, filled with laughter, learning, and lasting connections. Both sets of students expressed their hopes for more collaborative activities in the future.

イベントの最後には行きと同じように盲学校まで一緒に歩いて帰りました。この日一日、お互いにたくさん笑い、学び合い、今後の交流を続けることを約束し合うことができ、イベントは大成功でした。次回の交流が楽しみです。盲学校のみなさん、ありがとうございました。

この記事の筆者
高1エクスプローラーコース
筆者の他の記事を読む
【ユネスコ平和活動】生徒による国際支援学習会を開催しました 〜ユネスコボランティア生徒〜 
Prev
【ユネスコ平和活動】生徒による国際支援学習会を開催しました 〜ユネスコボランティア生徒〜 2024年7月11日
【未来の語り場】「尽生(じんせい)と志事(しごと)」2024年7月10日
【未来の語り場】「尽生(じんせい)と志事(しごと)」
Next

いちむら TOPICS

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

最新記事

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

キーワード

いちむらTOPICS 529学校行事 210アクティブラーニング 200部活動 190体験活動 136見学会・説明会 136探究活動 133ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 122国際理解教育 91SDGs 85ユネスコ・スクール 85中学校の取り組み 76国際支援 73難民支援 73ICT関連 71放課後の学び 61国連UNHCR 60協働活動 58パートナーシップ 53ユネスコスクール 50未来の学び 49女子ハンドボール部 46アカデミックコースの取り組み 45総合探究 45市邨ゼミ 40国際理解 37ICT関連、SDGs、探究活動 36体操部 35軽音楽部 32理科教育 25陸上競技部 24iPad 22カナダ語学研修 21修学旅行 21男子テニス部 21生徒会活動 20#インターアクトクラブ 18卒業生の活躍 18#探究 16ワンゲル部 15#iPad 14UNRWA 13女子テニス部 13未来の語り場 13語学研修 13ニュージーランド 12文化祭 12Creativity 10EDUーPORT 10教員向け勉強会 10UNHCR 9カンボジア支援 9社会科 9社会科ツアー 9野村勇斗 9エクスプローラーコース 8ダンス部 8ブライトコース 8ミライノカタリバ 8英語教育 8#現代社会 7eスポーツ 7バドミントン部 7ユネスコ活動 7硬式野球部 7フェアトレード 6貧困支援 6防災教育 6School YouTube 5キャリアデザインコース 5ユネスコゼミ 5吹奏楽部 5瀬戸SOLAN小学校交流 5eスポーツ部 4UNESCO Associated Schools Project Network 4ウクライナ 4バトン部 4プロジェクト学習 4国境なき医師団 4女子サッカー部 4教員研修 4服のチカラプロジェクト 4SDGs有志 3インターアクト 3インターンシップ 3スキー 3スキー部 3ゼミ 3ボランティア 3台湾 3国語 3国連 3美術部 3金融教育 3#理科 2Exhibition Day 2Open Day 2ウクライナ避難民支援 2パレスチナ 2パレスチナ支援 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコ 2ユネスコ委員会 2入学前学習会 2写真部 2国際支援活動 2平和活動 2広報活動 2弓道部 2手芸部 2放送部 2文部科学省EDUーPORT 2書道部 2校長ブログ 2職員研修 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#インターアクト 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1Community 1Creative Learning 1Education for International Understanding 1Explorer 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1PTA活動 1SAJ検定 1SDGs探究部 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらゼミ 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1ぐらぐら2 1コース別活動日 1サイエンスキャンプ 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トーチトワリング部 1トルコ 1ファシリテーション 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1中学1年生 1中学2年生 1主体的な学び 1主権者教育 1体育 1出張授業 1制服 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卒業生 1卓球部 1協働国際支援 1合同活動成果報告会 1合唱部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1国連支援 1国際平和 1地球市民 1地球市民教育 1基礎スキー 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1家庭科 1市邨学園 1市邨芳樹 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1市邨高校難民支援の夕べ 1平和交流 1平和学習 1平和教育 1広島県立尾道商業高等学校 1情報 1情報処理部 1授業後の学び 1探求活動 1文芸同好会 1文部科学省 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1演劇部 1漫画研究部 1生徒主体 1生成AI 1社会とつながる 1科学研究部 1緊急支援 1自然体験学習 1防災体験 1陸上 1難民 1難民映画祭 1韓国 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1