1学期終業式を行いました

今日も猛烈な暑さです。1学期の終業式ですが、熱中症対策のため、式は、教室で放送によって行うことにしました。

校長式辞です。

おはようございます。

 暑い夏がやってきました。予定では、グランドに全員集まって、終業式を行う予定でしたが、熱中症の危険を考えて教室で行うことにしました。全員が顔を合わせることができなくて残念ですが、この暑さですからやむを得ないと思います。

 さて、一学期が終わり、明日から夏休みです。42日間という日にちをどう過ごすかは君たちにとって非常に大きいことだと思います。

 1学期の授業アンケートを行っていますが、すでに答えてくれている人の回答を見ました。満足度が高いという結果で、市邨での学びに感謝するという姿勢の人が大勢いて、嬉しく思いました。もちろん、いろいろと不満や要望を持っている人もいるので、その意見を大事にしたいなと思います。まだ、アンケートに答えてくれていない人は応えてください。

 そして、大事なことは皆さんしっかりとわかっているなと感じました。TeachingよりLearningへというスローガンはよく知っていることと思います。これまでの学びの形を変え、先生中心の学びから生徒中心の学びに変えようとしています。先生がしゃべることの多い授業より、生徒自身が活動することの多い授業が支持されています。iPad を全ての授業でもっと使ってほしいとか。でも課題が多いのは嫌だとか、課題を減らして、むしろ授業で全部やってほしいという声がありましたが、これはこれから進めようとしている市邨の学びとは逆方向です。これからの市邨のまなびは授業だけに収まらない学びを大切にしようと考えています。あらかじめ、授業の内容を予習して、授業の後では自分でする学びを展開する、そのような授業を超えた学びを作っていこうと考えています。

 昨日までの個人懇談会の時に、一学期の通知表を見たと思います。紙の通知表は廃止しました。通知表を見て一喜一憂した人が多かったのではないでしょうか。

 市邨芳樹先生は、学生の勉学は単に試験のためにあらず、といいました。皆さんの勉強は試験でいい成績を取るための勉強になっていませんか。勉強は本来やりたいと思ってやるもので、このことが知りたい、わかりたいという意欲が学びの原動力であり、学力を伸ばす根源的な力です。試験のために、一週間前から必死で覚えたことは、試験が終われば、頭の中から消えてなくなります。そのような成績はいわば、見せかけの成績で、そのような勉強で身につくような学力は、建て前の学力だと言えます。建て前の学力を追いかけてはいけません。見せかけの成績を追い求めてはいけません。

 いま面白いと思える興味がわく勉強をしましょう。わかればわかるほどまだわからないことが増えてきて、切りがない、という経験はありませんか。あるいは、未来の自分のために必要とする学びをしましょう。学ぶことで自分の可能性が開かれるような学びです。学びというのは、数学や英語のような教科の学びに限ったことはありません。自分の得意な分野を伸ばしましょう。

 未来の自分のためにという学びとして、是非皆さんに学んでほしいことがあります。今はまだなんとなくしか必要性を感じていないかもしれませんが、世界は我が市場なりとして、世界を目指すには、グローバルコンピテンスが必要です。

先日、この授業を外国人の先生が来て、101クラスで行いました。世界でたった一人の存在である自分は自分のモノの見方を持っている、全ての人々がそれぞれのモノの見方を持っていて、そこから多様性が生まれるという内容でした。

 ホームページに今年の春卒業した塚本蓮君が進学先のアメリカから送ってきてくれた動画が載っています。自分で道を切り拓きアメリカにわたって映画製作の勉強をしようというチャレンジ精神があふれています。グローバル社会で活躍するにはどうすればいいのか、素晴らしい学びを教えてくれています。是非見てください。

 学校のホームページは本校からのメッセージです。外の人だけでなく、校内の人にもメッセージしています。是非見てください。この夏大きくリニューアルします。卒業生からのメッセージはこれからもどんどん載せていこうと思っています。

 夏休み中にもiPadを使っていつも学校と繋がっているようにしてください。緊急の連絡が入るだけでなく、先生からの連絡やメッセージが入ります。

配布物の中にPTA会報があります、これには、生徒の皆さんが書いてくれたメッセージがたくさん入っていますので、是非目を通してほしいと思います。それからついでに、今日HRで配る配布物の中に、「私学時報」という新聞があって、そこに私の書いた記事が載っていますので、読んでください。

 長い夏休みです。本を読んだり、チャレンジしたりして、有意義な時間を過ごしてください。

 最後に、いつも話してい ることですが、新型コロナウィルス対策についてもう一度話します。先ず私たちにできることは、コロナの存在を忘れず、意識して行動することです。人との距離を1.5m取りましょう、話すときにはマスクを付けましょう、大きな声で話すのはやめましょう、たびたび手を洗いましょう。そして、免疫力を高めましょう。そのためには、早寝早起き、太陽と共に起き、夜は早く寝ましょう。食事と生活のリズムが大事です。それから、感染した時のために、自分の行動記録を付けるようにしてください。あとで感染の経路がわかることが自分も周囲も大切にするということです。

 

 では、元気な姿で、91日にまた会いましょう。

この記事の筆者
校長 澁谷有人
筆者の他の記事を読む
高1特進・探究的な学び 1-1.現代社会/プラスチック
Prev
高1特進・探究的な学び 1-1.現代社会/プラスチック2021年7月22日
硬式野球部 第二戦目突破!2021年7月20日
Next

いちむら TOPICS

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

最新記事

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

キーワード

いちむらTOPICS 529学校行事 210アクティブラーニング 200部活動 190体験活動 136見学会・説明会 136探究活動 133ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 122国際理解教育 91SDGs 85ユネスコ・スクール 85中学校の取り組み 76国際支援 73難民支援 73ICT関連 71放課後の学び 61国連UNHCR 60協働活動 58パートナーシップ 53ユネスコスクール 50未来の学び 49女子ハンドボール部 46アカデミックコースの取り組み 45総合探究 45市邨ゼミ 40国際理解 37ICT関連、SDGs、探究活動 36体操部 35軽音楽部 32理科教育 25陸上競技部 24iPad 22カナダ語学研修 21修学旅行 21男子テニス部 21生徒会活動 20#インターアクトクラブ 18卒業生の活躍 18#探究 16ワンゲル部 15#iPad 14UNRWA 13女子テニス部 13未来の語り場 13語学研修 13ニュージーランド 12文化祭 12Creativity 10EDUーPORT 10教員向け勉強会 10UNHCR 9カンボジア支援 9社会科 9社会科ツアー 9野村勇斗 9エクスプローラーコース 8ダンス部 8ブライトコース 8ミライノカタリバ 8英語教育 8#現代社会 7eスポーツ 7バドミントン部 7ユネスコ活動 7硬式野球部 7フェアトレード 6貧困支援 6防災教育 6School YouTube 5キャリアデザインコース 5ユネスコゼミ 5吹奏楽部 5瀬戸SOLAN小学校交流 5eスポーツ部 4UNESCO Associated Schools Project Network 4ウクライナ 4バトン部 4プロジェクト学習 4国境なき医師団 4女子サッカー部 4教員研修 4服のチカラプロジェクト 4SDGs有志 3インターアクト 3インターンシップ 3スキー 3スキー部 3ゼミ 3ボランティア 3台湾 3国語 3国連 3美術部 3金融教育 3#理科 2Exhibition Day 2Open Day 2ウクライナ避難民支援 2パレスチナ 2パレスチナ支援 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコ 2ユネスコ委員会 2入学前学習会 2写真部 2国際支援活動 2平和活動 2広報活動 2弓道部 2手芸部 2放送部 2文部科学省EDUーPORT 2書道部 2校長ブログ 2職員研修 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#インターアクト 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1Community 1Creative Learning 1Education for International Understanding 1Explorer 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1PTA活動 1SAJ検定 1SDGs探究部 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらゼミ 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1ぐらぐら2 1コース別活動日 1サイエンスキャンプ 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トーチトワリング部 1トルコ 1ファシリテーション 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1中学1年生 1中学2年生 1主体的な学び 1主権者教育 1体育 1出張授業 1制服 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卒業生 1卓球部 1協働国際支援 1合同活動成果報告会 1合唱部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1国連支援 1国際平和 1地球市民 1地球市民教育 1基礎スキー 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1家庭科 1市邨学園 1市邨芳樹 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1市邨高校難民支援の夕べ 1平和交流 1平和学習 1平和教育 1広島県立尾道商業高等学校 1情報 1情報処理部 1授業後の学び 1探求活動 1文芸同好会 1文部科学省 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1演劇部 1漫画研究部 1生徒主体 1生成AI 1社会とつながる 1科学研究部 1緊急支援 1自然体験学習 1防災体験 1陸上 1難民 1難民映画祭 1韓国 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1