PICK UP

今日は、市邨学園の創立記念日です

5月3日は市邨学園の創立記念日です。

この日は後に、憲法記念日と重なることになったため、祝日になりました。

そのため毎年その前の登校日の朝、全校放送をして全校で創立記念日を祝うことにしています。

校長挨拶です。

おはようございます。

 あっという間に一月が過ぎました。コロナに負けない、学びを止めないという方針の下、オリエンテーション合宿、校外学習、遠足を行いました。学校を離れて、友達と一緒に自然体験をする中で、市邨生としてのアイデンティティーが形成されていくと思います。

明日5月3日は、市邨学園の創立記念日です。

本校は、115年前の1907年(明治40年)に市邨芳樹先生によって創立されました。この日に布池町の市邨先生の自宅で入学式が行われ、5月8日から下竪杉(しもたてすぎの)町の仮校舎で授業が始まりました。名古屋女子商業学校の始まりです。入学生は26名だったそうです。

そのころは、義務教育が4年から6年に拡大された頃で、中学校は男子だけが通うことができました。女子が学校に通うということは当たり前ではありませんでした。当時、名古屋商業学校(いまのCA)の校長をしていた市邨芳樹先生は、これからの日本の発展のためには男子だけではなく女子にも商業教育が必要だという先進的な考えのもと、自ら出資して名古屋女子商業学校を設立したのです。ですから、CAに対して、GCAと名乗りました。GirlsのGを付けたのですね。それが今の市邨高校・中学校の始まりです。その建学の精神は、「一に人物、二に伎倆」で、CAも同じ校訓を掲げています。その先進性を持って、社会を牽引していくという姿勢がいまも市邨に息づいているのです。

 

5月3日というと憲法記念日に重なりますが、憲法が制定されたのは、第2次大戦後の1947年のことですから、ずっと後のことです。

 

本校が、現在の地に移ったのは、戦争後の1954年(昭和29年)のこと、そして、男女共学になったのは2002年(平成14年)です。この時、商業科を廃止して、普通科となりました。校名が現在の、名古屋経済大学市邨中学校・高等学校になったのもこの時で、制服も新しくなり、校歌も現在の校歌が制定されました。現在の制服は2017年に、伝統の臙脂色を復活させたうえ、最新の素材と斬新なデザインを採用したものです。現在も進行中である学校改革の一環として制定したもので、チャレンジを続ける伝統校にふさわしいものとなっています。

 

 市邨学園は、創立以来、時代の動きを先取りする先進的な学校教育を行ってきました。私たちは、この歴史と伝統を受け継ぎながら、チャレンジを続けていきたいと思います。現在も市邨は、実用的なICT教育環境を整え、生徒一人一台のiPadを活用して、他校に先駆けて、生徒を主役とする新しい教育にチャレンジしています。

 生徒の皆さんが、このような世界的な危機の中にあっても、市邨生としてのアイデンティティーを大切にして、誇りを持って、学び続けるよう期待しています。

 

 本校では、創立記念日にあたって、毎年、市邨の建学の精神を体し、人物・学業にすぐれた生徒に「市邨賞」を贈って、その努力をたたえ、表彰しています。今年は、高校からは、本田茜(ほんだあかね)さん、中学は鈴木宙(すずきそら)さんが選ばれ、5月10日に表彰式を行います。これを励みにして、生徒の皆さんが建学の精神を受け継いで努力して欲しいと思います。

 

 今年で創立116年目になります。さらに新しい「これからIchimura」を作りましょう。

 

 

この記事の筆者
校長 澁谷有人
筆者の他の記事を読む
いちむらTOPICS学校行事
学びカフェの小論文講座が始まりました
Prev
学びカフェの小論文講座が始まりました2022年5月10日
6月10日(金)高校生によるSDGsグローバル対談開催!2022年5月3日
6月10日(金)高校生によるSDGsグローバル対談開催!
Next

いちむら TOPICS

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

最新記事

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

バドミントン部から2名U16日本代表に選出!!

【高校】入学前学習会②

【高校】入学前学習会②

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑰

キーワード

いちむらTOPICS 529学校行事 210アクティブラーニング 200部活動 190体験活動 136見学会・説明会 136探究活動 133ICT関連、SDGs、探究活動、アクティブラーニング 122国際理解教育 91SDGs 85ユネスコ・スクール 85中学校の取り組み 76国際支援 73難民支援 73ICT関連 71放課後の学び 61国連UNHCR 60協働活動 58パートナーシップ 53ユネスコスクール 50未来の学び 49女子ハンドボール部 46アカデミックコースの取り組み 45総合探究 45市邨ゼミ 40国際理解 37ICT関連、SDGs、探究活動 36体操部 35軽音楽部 32理科教育 25陸上競技部 24iPad 22カナダ語学研修 21修学旅行 21男子テニス部 21生徒会活動 20#インターアクトクラブ 18卒業生の活躍 18#探究 16ワンゲル部 15#iPad 14UNRWA 13女子テニス部 13未来の語り場 13語学研修 13ニュージーランド 12文化祭 12Creativity 10EDUーPORT 10教員向け勉強会 10UNHCR 9カンボジア支援 9社会科 9社会科ツアー 9野村勇斗 9エクスプローラーコース 8ダンス部 8ブライトコース 8ミライノカタリバ 8英語教育 8#現代社会 7eスポーツ 7バドミントン部 7ユネスコ活動 7硬式野球部 7フェアトレード 6貧困支援 6防災教育 6School YouTube 5キャリアデザインコース 5ユネスコゼミ 5吹奏楽部 5瀬戸SOLAN小学校交流 5eスポーツ部 4UNESCO Associated Schools Project Network 4ウクライナ 4バトン部 4プロジェクト学習 4国境なき医師団 4女子サッカー部 4教員研修 4服のチカラプロジェクト 4SDGs有志 3インターアクト 3インターンシップ 3スキー 3スキー部 3ゼミ 3ボランティア 3台湾 3国語 3国連 3美術部 3金融教育 3#理科 2Exhibition Day 2Open Day 2ウクライナ避難民支援 2パレスチナ 2パレスチナ支援 2ボランティアアワード 2ユニクロ服のチカラプロジェクト 2ユネスコ 2ユネスコ委員会 2入学前学習会 2写真部 2国際支援活動 2平和活動 2広報活動 2弓道部 2手芸部 2放送部 2文部科学省EDUーPORT 2書道部 2校長ブログ 2職員研修 2高校生 2高校生ボランティア 2高校生国際支援 2#インターアクト 1#実験 1#市っちゃんカフェ 1#放射線 1Community 1Creative Learning 1Education for International Understanding 1Explorer 1Ichimuraゼミ 1inquiry 1JICA 1PTA活動 1SAJ検定 1SDGs探究部 1SDGs有志活動 1Student Ambassador 1Student Centered Learning 1trivalogy 1Use ICT in Education@Ichimura 1いちむらゼミ 1いちむらブログ 1ウクライナ支援 1ウクライナ避難民緊急支援 1エシカル 1エシカル消費者 1オリンピック 1ぐらぐら2 1コース別活動日 1サイエンスキャンプ 1サスティナブル 1サスティナブルブランド国際会議 1シリア 1トーチトワリング部 1トルコ 1ファシリテーション 1ボランティア活動 1マイクロプラスチック 1中学1年生 1中学2年生 1主体的な学び 1主権者教育 1体育 1出張授業 1制服 1剣道 1募金活動 1募金活動中 1卒業生 1卓球部 1協働国際支援 1合同活動成果報告会 1合唱部 1名古屋大学 1名古屋経済大学市邨高校 1問いづくり 1国連支援 1国際平和 1地球市民 1地球市民教育 1基礎スキー 1女子バスケットボール部 1学びカフェ 1家庭科 1市邨学園 1市邨芳樹 1市邨高校 1市邨高校SDGs 1市邨高校難民支援の夕べ 1平和交流 1平和学習 1平和教育 1広島県立尾道商業高等学校 1情報 1情報処理部 1授業後の学び 1探求活動 1文芸同好会 1文部科学省 1有志活動 1服のチカラ 1校外芸術鑑賞会 1演劇部 1漫画研究部 1生徒主体 1生成AI 1社会とつながる 1科学研究部 1緊急支援 1自然体験学習 1防災体験 1陸上 1難民 1難民映画祭 1韓国 1高校生ボランティア・アワード2023 1高校生探究活動 1