ぐらぐら2 号 〜中学1年生 地震体験〜
- アクティブラーニング
- ブログ(中)
3月14日(木) 中学1年生の理科での取り組みとして、千種消防署の消防士さんたちにご協力いただき、地震体験車(起震車ぐらぐら2号)にきていただきました。(高校生も一緒に体験しました。) 中1では、1年の最後に … "ぐらぐら2 号 〜中学1年生 地震体験〜" の続きを読む
このブログを読む
3月14日(木) 中学1年生の理科での取り組みとして、千種消防署の消防士さんたちにご協力いただき、地震体験車(起震車ぐらぐら2号)にきていただきました。(高校生も一緒に体験しました。) 中1では、1年の最後に … "ぐらぐら2 号 〜中学1年生 地震体験〜" の続きを読む
このブログを読む
本校特任教諭・大津浩一先生(理科)の取り組みが、科学技術振興財団の放射線教育支援サイト「らでぃ」に記事掲載されています。以下のリンクをご覧ください。(「らでぃ」の当該記事にジャンプします。) 中学校の授業ノウハウを高校で … "科学技術振興財団 HPに記事掲載" の続きを読む
このブログを読む
ワンダーフォーゲル部 山行記録 市邨高校ワンダーフォーゲル部は、ハードな登山だけでなく自然に親しむための活動を多く実施しています。日頃の低山ハイクに加えて、動植物の観察、星空観測など体験重視の活動を実施しています。 これ … "ワンダーフォーゲル部1月山行(春日井三山)" の続きを読む
このブログを読む
本校理科教員・大津浩一教諭が、公益財団法人日本科学技術振興財団の主催する「放射線授業事例コンテスト」で最優秀賞を受賞し、東京で授業事例の紹介をしました。 以下、発表した授業の一例です。 放射線を可視化する霧箱でクルックス … "放射線授業事例コンテストで最優秀賞" の続きを読む
このブログを読む
市邨高校ワンダーフォーゲル部 山行記録 ワンダーフォーゲル部は、ハードな登山だけではなく、美しい自然に親しむ活動も行なっています。普段は近郊の低山に出かけて自然や文化に対する興味・関心を広げる活動を行ってい … "市邨高校ワンダーフォーゲル部 山行記録" の続きを読む
このブログを読む
世紀の天体ショー!442年ぶりのダブル食を鑑賞。 昨年は5月の「皆既月食」と11月の「ほぼ皆既月食」の2つの天体ショーがありました。今年の皆既月食は、長時間の皆既月食と惑星(天王星)が月に隠れる惑星食(天王星食)が同時に … "442年ぶりのダブル食(皆既月食・天王星食)" の続きを読む
このブログを読む
8月26日(金)、本校の化学教室にて中学校理科教員向けの研修会『令和4年度 「中学理科で使える高校理科の技術」講座』が開催されました。 大阪公立大学准教授・秋吉優史(まさふみ)先生を講師にお迎えし、クルックス管の安全性に … "『中学校理科で使える高校理科の技術』講座を開催" の続きを読む
このブログを読む
夏休みを利用したScienceActivityとして核融合科学研究所で科学実習を実施しました 核融合科学研究所での実習も今年で6回目を迎えました。初めて参加する生徒だけでなく、連続して参加する生徒もあり、生徒の好奇心を喚 … "【理科】核融合科学研究所実習を実施" の続きを読む
このブログを読む
3月29日(火)、かねてよりコロナの影響で延期されていた教員向けの研修会『令和3年度 「中学理科で使える高校理科の技術」講座』が開催されました。 名古屋大学基本粒子研究室客員研究員 林熙崇(ひろたか)先生を講師にお迎えし … "教員向け理科講座を開催" の続きを読む
このブログを読む
2022.03.25 東京大学犬山研究林実習を行いました 犬山市にある東京大学犬山研究林(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林)の長期生態系プロットをお借りして植生の変化を調べています。東京大学の先生 … "東京大学犬山研究林実習(Science Activity)" の続きを読む
このブログを読む
2021年11月19日(金)、進学補習や部活動帰りの生徒たちと一緒に140年ぶりの天体ショー「ほぼ皆既月食」を観賞しました。 やや曇りががった東の空を眺めながめていると、かすかに白く輝いている月を見つけることができました … "140年ぶりの「ほぼ皆既月食」の観月会" の続きを読む
このブログを読む
11月12日(金)、JAなごや千種支店(名古屋市千種区末盛通)にて、市邨校内農園産のサツマイモが、同支店の屋上で栽培されたサツマイモとともに無料配布されました。 感染症防止もあり、本校の生徒が直接配布をすることはできませ … "JA千種で市邨産さつまいもを配布しました" の続きを読む
このブログを読む