明治安田生命「金融保険教育講座」を行いました
- アクティブラーニング
- ブログ(高)
本日、明治安田生命の墨さん、杉本さんはじめ5名の方をお招きして、1年アカデミックコースを対象に金融保険教育講座を行なっていただきました。事前に生徒には質問を募集しました。「投資のプロ」「保険のプロ」そして「社会人として活 … "明治安田生命「金融保険教育講座」を行いました" の続きを読む
このブログを読む
本日、明治安田生命の墨さん、杉本さんはじめ5名の方をお招きして、1年アカデミックコースを対象に金融保険教育講座を行なっていただきました。事前に生徒には質問を募集しました。「投資のプロ」「保険のプロ」そして「社会人として活 … "明治安田生命「金融保険教育講座」を行いました" の続きを読む
このブログを読む
2月13日(木)、高校3年生による探究成果発表会【3年生・ICHIMURA Exhibition Day】が行われました。卒業を控えた最上級生である3年生全員が、これまでの探究活動の成果を思い思いのカタチで発表するイベン … "高校3年生 Exhibition Day" の続きを読む
このブログを読む
市邨には現在、2つのディベート活動があります。 1つは、キャリアデザインコースの国語科の授業内で取り組む、資源エネルギー庁が主催する「政策提案型パブリック・ディベート」の活動です。(今年度の活躍はこちらから) もう1つは … "【放課後の学び】「ディベートで考える男女共同参画社会」に参加・準優勝!" の続きを読む
このブログを読む
2024年度も両校で難民支援を実施しました。 いちむら高校では、学びの発表会だけではなく、実際のの国際支援に取り組んでいます。 いちむら高校の創立者である、市邨芳樹先生は、当時の女子教育の課題と向き合い、自 … "【ユネスコ平和活動】広島県尾道商業高校とともに難民支援 〜地域の皆様へのお礼〜" の続きを読む
このブログを読む
クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】 本日(1月30日)は、「株トラカップに参加しよう」ゼミの様子を紹介します。 こちらのゼミの様子のレポートは、今回は2度目(前回は … "【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑯" の続きを読む
このブログを読む
市邨高校では今年度も昨年度に続き、千種区選挙管理委員会と共同で、市民フォーラム「明るい選挙千種区推進のつどい」の企画・運営に関わらせていただいています。 この度、日程が決定しました!! 千種区公式HPの案内ページ 案内チ … "【放課後の学び】明るい選挙千種区推進のつどい2024 withいちむら⑤" の続きを読む
このブログを読む
世界では、戦争や紛争、貧困による子供達のが続いています。 世界の現状を学び、考え、行動する活動を行なっています。 ユネスコゼミでは、2024年、JICA中部地球の広場を2回訪問し、国際平和について学びました。 JICA地 … "JICAカンボジア オンライ ン学習会実施 " の続きを読む
このブログを読む
2025年1月3日より1月6日まで、スキー部では、ほおのき平スキースクールに入校しSAJ検定に向けて取り組みました。 練習後には、ビデオミーティングを行い、各自の振り返りを行いました。 最終日には、SAJ検定試験に挑戦し … "スキー部 SAJスキー検定実施" の続きを読む
このブログを読む
Ichimura Science Camp 2024 in Winter 伊豆大島で5回目のサイエンスキャンプを実施しました 2024年12月27日〜29日の二泊三日、伊豆大島の三原山をフィールドにしたサイエンスキャンプ … "Ichimura Science Camp 2024 in Winter" の続きを読む
このブログを読む
高3アカデミックコース 自主活動日 2日目 市邨高校では、12月18日(水)~20日(金)の3日間を「コース別自主活動日」として、学年・コース別に様々な学びの機会を設定しています。 高3アカデミックコースでは「未来創造プ … "Acコース1期生3年冬のコース別活動〜2日目〜" の続きを読む
このブログを読む
高3アカデミックコース 自主活動日 1日目 市邨高校では、12月18日(水)~20日(金)の3日間を「コース別自主活動日」として、学年・コース別に様々な学びの機会を設定しています。 高3アカデミックコースでは「未来創造プ … "Acコース1期生3年冬のコース別活動〜1日目〜" の続きを読む
このブログを読む
クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】 本日は「本物から学ぼう ~多様な分野を見聞し疑問を質問して、魅力を発信できる人物になろう~ 」ゼミの紹介です。 このゼミでは、ほ … "【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑭" の続きを読む
このブログを読む