国語科の取り組み③
- アクティブラーニング
- ブログ(中高)
国語科の授業実践について、「国語科の取り組み①」「国語科の取り組み②」に続いて、ご紹介させていただきます。 【3年Br論理国語『日本文化の雑種性』】 「これからの日本文化は「純粋種」の文化と「雑種」の文化のどちらに近づき … "国語科の取り組み③" の続きを読む
このブログを読む
国語科の授業実践について、「国語科の取り組み①」「国語科の取り組み②」に続いて、ご紹介させていただきます。 【3年Br論理国語『日本文化の雑種性』】 「これからの日本文化は「純粋種」の文化と「雑種」の文化のどちらに近づき … "国語科の取り組み③" の続きを読む
このブログを読む
Students at Ichimura High School first joined this event three years ago at the suggestion of 5 students who h … "Fujimae Tidal Flats Clean-up Event 2024" の続きを読む
このブログを読む
On Tuesday, May 21 in 6th and 7th periods, students at Ichimura had an online exchange meeting with students f … "Language and Cultural Exchange with a Korean High School" の続きを読む
このブログを読む
On June 8th, students and teachers gathered at Nagoya University to attend a series of lectures and exhibits. … "Explorer Students attend “Meidaisai” – The 65th Nagoya University Festival" の続きを読む
このブログを読む
6月8日(土)、本校視聴覚室にて国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部(NASEF JAPAN)主催の教員向け『PBL教育教員研修会』が行われました。 PBLとはProject Based Learningの略で、日 … "教員向けPBL研修を実施" の続きを読む
このブログを読む
6月5日(水)の午後、高校では生徒会役員選挙が行われました。高1・2は記念体育館に、高3は講堂にそれぞれ集まり、役員候補の生徒たちが壇上で一人ずつ演説を行いました。 堂々とした語り口で、自身の掲げる学校像、達成したい目標 … "令和6年度 高校 生徒会役員選挙" の続きを読む
このブログを読む
ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校の台湾の交流校が市邨高校を 訪問しました。 1日目の様子はこちら 「ユネスコ平和の架け橋協働プロジェクト」 2日目ー3日目の様子はこちら 「名古屋市教育委員会 教育長表敬訪 … "【ユネスコ平和活動】台湾国際支援協同実施高校 名古屋城・テレビ塔 ワークショップ" の続きを読む
このブログを読む
【ユネスコ平和活動】ユネスコ世界遺産訪問 飛騨高山・白川郷 2024.6.1〜6.2 ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校の台湾の交流校が市邨高校を訪問しました。 1日目の様子はこちら 「ユネスコ平和の架け … "【ユネスコ平和活動】台湾訪日 ユネスコ世界遺産訪問 飛騨高山・白川郷" の続きを読む
このブログを読む
名古屋市教育委員会訪問 〜台湾国立鳳山商工高校来校「平和の架け橋協働プロジェクト」訪日2日目〜 ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校の台湾の交流校が市邨高校を訪問しま した。 1日目の様子はこちら 本日は、名古屋市教育委 … "【ユネスコ平和活動】名古屋市教育委員会表敬訪問 〜台湾国立鳳山商工高校来校「平和の架け橋協働プロジェクト」" の続きを読む
このブログを読む
【ユネスコ平和活動】「平和の架け橋協働プロジェクト」台湾国立鳳山商工高校 来校 平和活動報告会実施 2024.5.30 2024.5月30日、台湾国立鳳山商工高校の皆さんが市邨高校を訪問しました。 現在継続して実施してい … "【ユネスコ平和活動】台湾来校 〜スクールビジット平和発表会〜 " の続きを読む
このブログを読む
6月1日(土)、本校にて、第一回 中学校見学会が開催されました。今までは大教室での説明会実施でしたが、参加者の増加 に伴い、講堂に会場を移して行われました。 見学会は吹奏楽部による歓迎演奏でスタート。生徒会の生徒が司会進行 … "第一回 中学校見学会" の続きを読む
このブログを読む
クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】。今週のゼミ(5月30日)活動の様子をご紹介します。 「裁判・法律探究」ゼミでは、2年生が裁判傍聴へ行き、3年生は学校にてすでに傍 … "【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート③" の続きを読む
このブログを読む