2Ac コース別自主活動日①
- アクティブラーニング
- ブログ(高)
2学期のコース別自主活動では、この2年間の活動の集大成として、「自分の興味関心で人や社会を変える」ことを目指します。これまでの、瀬戸SOLAN小学校や南山大学などとの交流を通して、自分の興味関心の価値や力を実感しました。 … "2Ac コース別自主活動日①" の続きを読む
このブログを読む
2学期のコース別自主活動では、この2年間の活動の集大成として、「自分の興味関心で人や社会を変える」ことを目指します。これまでの、瀬戸SOLAN小学校や南山大学などとの交流を通して、自分の興味関心の価値や力を実感しました。 … "2Ac コース別自主活動日①" の続きを読む
このブログを読む
12月2日(土)、高校では今年度最後の入学関連イベント『入試・入学説明会』が行われました。午前の部・午後の部の二部制で、合わせて600名以上の方にお越しいただきました。 この説明会はその名の通り、年明け1月から始まる入試 … "高校 入試・入学説明会" の続きを読む
このブログを読む
【ユネスコ平和活動】水原外国語高校 合同学習会開催 〜合同国際支援実施校 2023/11/24〜 これまでの活動はこちらをクリック
このブログを読む
市邨高校ユネスコ活動 〜UNHCR「宣言(Pledge)」提出〜 紛争や迫害により、世界で故郷を追われる人が1億1,000万人を超えた今、難民問題は一つの国や地域で対応できないほどに複雑になり拡大しています。 緊迫する世 … "「第2回グローバル難民フォーラム」スイス・ジュネーブで開催 市邨高校提出" の続きを読む
このブログを読む
On Tuesday November 21st Explorer Course students had a two hour class on energy and sustainability. The class … "Explorer Course hosts Guest Speaker from The National Renewable Energy Lab (NREL)" の続きを読む
このブログを読む
11 月 24 日(金),「明るい選挙千種区推進のつどい」が,ホテルルブラ王山で開催されました!(この日に向けて千種区選挙管理委員会の職員さんと共に今年の7月から行なってきた取り組みはこちらから。) 若者から高齢者まで総 … "【放課後の学び】明るい選挙千種区推進のつどいwithいちむら⑤" の続きを読む
このブログを読む
【ユネスコ平和活動】戦争や紛争で母国を追われた難民の子どもたちへ「優しさ」と「服」を届けます。”届けよう!服のチカラ”プロジェクト わたしたちの今までの取り組みはここで紹介しています ユネスコスクールの本校では、ユネスコ … "【ユネスコ平和活動】難民の子どもたちへ「優しさ」と「服」を届けます" の続きを読む
このブログを読む
11月15日(水)、21日(火)、いよいよ開催目前に迫った「明るい選挙千種区推進のつどい」のミーティングが行われました! この事業は、今年の7月から千種区選挙管理委員会の職員さんと共に行なっています。これまでの取り組みは … "【放課後の学び】明るい選挙千種区推進のつどいwithいちむら④" の続きを読む
このブログを読む
中部大学・経営情報学部の伊藤佳世准教授が指導されている中部大学ESDエコマネーチームの学生さんに来て頂いて授業をしてもらいました。 サーキュラーエコノミー 、循環経済にするためにはどうすればいいのだろうか考える。そのために … "中部大学ESDエコマネーチームの学生さんに来て頂いて授業をしてもらいました。" の続きを読む
このブログを読む
クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】。今回「高校野球探究ゼミ」では、東海学園大学教授で管理栄養士の堀尾拓之先生をお招きして、「自分のカラダを知る」をテーマに授業を行っ … "【市邨ゼミ】自分のカラダを知る" の続きを読む
このブログを読む
10月6日(月)と10月30日(月)の授業後に、11月24日(金)に千種区選挙管理委員会とともに開催するフォーラム「明るい選挙千種区推進のつどい」に向けたミーティングを行いました。 30日には、選挙管理委員会の職員さんの … "【放課後の学び】明るい選挙千種区推進のつどいwithいちむら③" の続きを読む
このブログを読む
プログラミングスキルを駆使して制作するオリジナルのWebサイトを出品し、その出来ばえを競うライフイズテックコンテスト・SDGs問題解決部門において、高1エクスプローラーコースの佐藤 さんが奨励賞を獲得しました! 一人ひとり … "Life is Tech! Lessonコンテスト奨励賞" の続きを読む
このブログを読む