【放課後の学び】社会科見学ツアー(南極観測船「しらせ」)
- アクティブラーニング
- ブログ(中高)
【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。 社会科放課後の学びシリーズとして、通称:南極観測船:砕氷艦「しらせ」での特別見学・研修を行いました。砕氷艦「しらせ」の名古屋港への寄港は、2019年10月以来の6年ぶりとのことで … "【放課後の学び】社会科見学ツアー(南極観測船「しらせ」)" の続きを読む
このブログを読む
【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。 社会科放課後の学びシリーズとして、通称:南極観測船:砕氷艦「しらせ」での特別見学・研修を行いました。砕氷艦「しらせ」の名古屋港への寄港は、2019年10月以来の6年ぶりとのことで … "【放課後の学び】社会科見学ツアー(南極観測船「しらせ」)" の続きを読む
このブログを読む
夏休み期間中の【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。 放課後の学びシリーズとして、「安全保障・防衛・分野の本物から学ぶ:海上自衛隊舞鶴基地」で見学・研修を行いました。本校では、ゼミ等でも航空自衛隊・陸上自衛隊での安全保 … "【放課後の学び】社会科見学ツアー(海上自衛隊舞鶴基地)" の続きを読む
このブログを読む
いちむら高校の戦後80年の文化祭では、パレスチナ学校支援、カンボジア学校支援のためのチャリティー模擬店を実施します。 販売するどらやきは、学校の最寄駅である今池で90年以上の歴史のある、老舗和菓子店「しらいし」さんの、ど … "【ユネスコ】文化祭 パレスチナ・カンボジア学校支援チャリティどらやき" の続きを読む
このブログを読む
8月10日~12日、有志の生徒達が東日本大震災で被災した福島の状況を見学してきました。今回の福島ホープツーリズムには全国の高校生や教員が参加しました。異なる学校の生徒で班を組み、行動を共にするとともに毎日振り返りを行いま … "福島ホープツーリズム" の続きを読む
このブログを読む
社会科では日本福祉大学付属高等学校と合同で8月18日・19日に広島にフィールドワークを行いました。平和公園(広島平和記念資料館・国立広島 原爆死没者追悼平和祈念館など)袋町小学校平和資料館・本川小学校平和資料館などを見学し … "社会科広島フィールドワーク" の続きを読む
このブログを読む
夏休み期 間中の【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。 瀬戸市にある瀬戸少年院(男子少年院)、瀬戸蔵ミュージアムへの見学・研修を実施しました。毎年市邨高校では恒例となっている司法分野・国家公務員の職業について、本物から学 … "【放課後の学び】社会科見学ツアー(瀬戸少年院編)" の続きを読む
このブログを読む
夏休み期間中の【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。 みよし市にある名古屋刑務所(男子刑務所)、ヤクルト愛知工場への見学・研修を実施しました。毎年市邨高校では恒例となっている司法分野・国家公務員の職業について、本物から … "【放課後の学び】社会科見学ツアー(名古屋刑務所編)" の続きを読む
このブログを読む
夏休み期間中の【放課後の学び】社会科ツアーの報告です。 岐阜県笠松町の笠松刑務所(女子刑務所)へ見学・研修を実施しました。毎年市邨高校では恒例となっている司法分野・国家公務員の職業について、本物から学ぶ「刑務所・少年院研 … "【放課後の学び】社会科見学ツアー(笠松刑務所編)" の続きを読む
このブログを読む
ぶらぶら学校周辺を歩く地理のフィールドワーク企画第2弾を、6月27日㈮に開催しました。暑くなる前に開催しようと計画していたのですが、ご存知のように暑くなってしまいました。熱中症対策に十分注意しながら、短時間で実施しました … "【放課後の学び】 「何か変な場所 市邨周辺」" の続きを読む
このブログを読む
石碑は地域の歴史を知るために重要な教材、今に残る歴史の痕跡を探しに行こうということ で、6月9日㈪に学校周辺にフィールドワークに出かけました。 千種公園内に3つある石碑を読んで、3つの石碑を総合して、なぜここに石碑が立って … "歴史総合フィールドワーク 石碑から地域の歴史を知る " の続きを読む
このブログを読む
河川が作る地形を学習した上で、実際に学校の近くにある河川が作る地形を観察しました。学んだ内容を身近な地域と結びついて考える事で、より深い学びへとつなげる事を目的にしています。学校の建物は高いので、最上階からは遠方を観察す … "地理探究の授業でフィールドワーク" の続きを読む
このブログを読む
5月9日「覚王山発展の秘密は道にあり」と題して、地理のフィールドワークを行いました。事前学習とフィールドワーク当日は中学生1年生から高校3年生までの10名以上が参加してくれました。 ぶらぶらと市邨周辺の街を歩きながら学ぶ … "【放課後の学び】 「覚王山発展の秘密は道にあり」" の続きを読む
このブログを読む












