中2理科・高1物理基礎 放射線を見る!
- アクティブラーニング
- ブログ(中高)
- ブログ(高)
日本科学技術振興財団の加藤太一先生をお招きして、高校1年生と中学2年生を対象とした出前授業を行いました。放射線・放射能・放射性物質について考える内容です。また、授業サポートとして中部原子力懇談会の内田様と池戸様にもご協力 … "中2理科・高1物理基礎 放射線を見る! " の続きを読む
このブログを読む
日本科学技術振興財団の加藤太一先生をお招きして、高校1年生と中学2年生を対象とした出前授業を行いました。放射線・放射能・放射性物質について考える内容です。また、授業サポートとして中部原子力懇談会の内田様と池戸様にもご協力 … "中2理科・高1物理基礎 放射線を見る! " の続きを読む
このブログを読む
今年度よりスタートした市邨学びカフェ。 2月15日、アカデミックコースの生徒2名により史上初の「生徒主催の学びカフェ」が開催されました。 テーマは「幸福自論」「ブラックホールの正体と星の行方」の二本立て。 前半は「ブラッ … "生徒カフェ開催!!" の続きを読む
このブログを読む
『2030年にはどんな大人になりたいか。高校ではどんな勉強をしたいか。』をテーマに中学3年生は自己探求活動を行ってきました。その集大成として発表を行いました。高校所属の先生も参観する中で、中学校での自分の成長やこの先の目 … "未来に向けて(中学3年生自己 探求活動)" の続きを読む
このブログを読む
2月11日高校の入学前学習会が行われました。 詳しい様子はこちらに。 アカデミックコースから6名の生徒が、国語の授業ボランティア(先生役)として参加してくれました。 彼らは今回の活動に立候補をして参加をしてくれました。 … "高1アカデミックコース 入学前学習会ボランティア参加" の続きを読む
このブログを読む
2月11日(土)、高校の入学前学習会を行いました。推薦入試と特色入試の合格者を対象に、高校での学習にむけてスムーズにつなげるために実施しています。「入試の合格は学びの終わりではなく、高校での学びのスタート」という本校から … "高校 入学前学習会を実施①" の続きを読む
このブログを読む
市邨高校SDGs有志活動 皆さんこんにちは。 市邨高校S D Gs有志メンバーからの連絡です。 私たちは、尾形貞子さんの「現場主義」を大切にして、難民問題、貧困問題を学び、小さな活動に取り組んでいます。 活動を行う時には … "第5回市邨高校難民支援の夕べ 講師 須賀川 拓 先生" の続きを 読む
このブログを読む
高校入学前学習会の社会の課題の解答をアップしました。 こちらを確認して答え合わせをしてください。
このブログを読む
一般社団法人iOSコンソーシアム主催 ~生徒目線でのiPad活用事例発表会~にアカデミックコースの生徒8名が参加・登壇しました! 「日々の授業や探究活動、文化祭の中でiPadをどのように使い、どんなことを感じているのか。 … "~生徒目線でのiPad活用事例発表会~ iOSコンソーシアム主催" の続きを読む
このブログを読む
2日目は瀬戸SOLAN小学校での発表の振り返りから始まります。 生徒の振り返りからは彼らの充実感を感じることができました。またしっかりと自分の課題感も感じてくれています。一部を紹介します。 「いろんな意見を … "高一アカデミックコース 探究活動②" の続きを読む
このブログを読む
本日、明治安田生命の寺内さん、大塚さんをお招きして、3年特進コースを対象に金融リテラシー講座を行なっていただきました。 はじめに人生のリスクと備えについて、学びました。リ スクというと病気や怪我、事故など人生のトラブルを想 … "人生100年時代のお金との付き合い方" の続きを読む
このブログを読む
いつもより遅い年始になりました。学校はすでに、7日と8日に中学校入試を行って、活動が始まっています。 全校生徒がそろう機会はあまりないので、グランドでの始業式をやりたかったのですが、あいにくの寒波で強風が予想されたので、 … "3学期始業式を行いました" の続きを読む
このブログを読む
市邨高校が「ユネスコスクール」に加盟しました!昨年11月にユネスコ本部にて正式に承認され、その通知が先日学校に届きました。 SDGs有志ボランティアをはじめとするこれまでの様々な活動が認められた形となります。これからも継 … "ユネスコスクールに加盟!" の続きを読む
このブログを読む