【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑦
- ブログ(高)
クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】。今回は授業の時間でなく、土曜日に行った校外活動の紹介です。 7月13日(土曜)千種児童館で、ゼミ「じっけん・じっけん・じっけん」 … "【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑦" の続きを読む
このブログを読む
クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】。今回は授業の時間でなく、土曜日に行った校外活動の紹介です。 7月13日(土曜)千種児童館で、ゼミ「じっけん・じっけん・じっけん」 … "【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑦" の続きを読む
このブログを読む
7月10日(水)~12日(金)の3日間は「コース別自主活動日」です。生徒は終日探究活動に取り組みました。 高校1年生のブライトコースでは、生徒一人ひとりが興味関心を持ったコンテストやコンクールの作品作り、調査・研究に取り … "【コース別自主活動日】高1ブライト" の続きを読む
このブログを読む
UNRWAで国際支援に取り組む清田先生からの学びをいただきました 台湾と日本との合同学習となります。 ※台湾・日本からのチャリティー支援(約60,000円)をUNRWAへ寄付します。 ※トライバロジーフェアトレード支援に … "【ユネスコ平和活動】ヨルダンからの中継学習 〜UNRWA清田先生トライバロジー林氏〜" の続きを読む
このブログを読む
国語科の授業実践について、「国語科の取り組み①」「国語科の取り組み②」に続いて、ご紹介させていただきます。 【3年Br論理国語『日本文化の雑種性』】 「これからの日本文化は「純粋種」の文化と「雑種」の文化のどちらに近づき … "国語科の取り組み③" の続きを読む
このブログを読む
ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校の台湾の交流校が市邨高校を訪問しました。 1日目の様子はこちら 「ユネスコ平和の架け橋協働プロジェクト」 2日目ー3日目の様子はこちら 「名古屋市教育委員会 教育長表敬訪 … "【ユネスコ平和活動】台湾国際支援協同実施高校 名古屋城・テレビ塔 ワークショップ" の続きを読む
このブログを読む
【ユネスコ平和活動】ユネスコ世界遺産訪問 飛騨高山・白川郷 2024.6.1〜6.2 ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校の台湾の交流校が市邨高校を訪問しました。 1日目の様子はこちら 「ユネスコ平和の架け … "【ユネスコ平和活動】台湾訪日 ユネスコ世界遺産訪問 飛騨高山・白川郷" の続きを読む
このブログを読む
名古屋市教育委員会訪問 〜台湾国立鳳山商工高校来校「平和の架け橋協働プロジェクト」訪日2日目〜 ユネスコ平和活動パートナーシップ協定校の台湾の交流校が市邨高校を訪問しました。 1日目の様子はこちら 本日は、名古屋市教育委 … "【ユネスコ平和活動】名古屋市教育委員会表敬訪問 〜台湾国立鳳山商工高校来校「平和の架け橋協働プロジェクト」" の続きを読む
このブログを読む
【ユネスコ平和活動】「平和の架け橋協働プロジェクト」台湾国立鳳山商工高校 来校 平和活動報告会実施 2024.5.30 2024.5月30日、台湾国立鳳山商工高校の皆さんが市邨高校を訪問しました。 現在継続して実施してい … "【ユネスコ平和活動】台湾来校 〜スクールビジット平和発表会〜 " の続きを読む
このブログを読む
クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】。今週のゼミ(5月30日)活動の様子をご紹介します。 「裁判・法律探究」ゼミでは、2年生が裁判傍聴へ行き、3年生は学校にてすでに傍 … "【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート③" の続きを読む
このブログを読む
平素は学校教育へのご理解ご協力まことにありがとうございます。 今年度よりゼミ活動として「園芸ゼミ」を開講させていただきました。 将来的に家庭でもできる「プランター栽培」の方法を探究し身につけることや学校内の花壇などの整備 … "【お願い‼️】ゼミ活動に関するお願い" の続きを読む
このブログを読む
国語科の授業実践について、前回の記事に引き続き紹介させていただきます。 https://ichimura.ed.jp/【国語科】授業の取り組み/ 今回は、3CD文学国語、論理国語の取り組みです。 3CD文学国語では、『二 … "国語科の取り組み②" の続きを読む
このブログを読む
クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】。今日(5月9日)のゼミ活動の様子をご紹介します。 まずは、国語の先生が担当する「君は令和の『芥川』」ゼミ。 芥川賞を目指せるよう … "【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート➁" の続きを読む
このブログを読む