高3 卒業研究発表会
- ブログ(高)
本日の7時限目、高校3年生は卒業研究発表会を行いました。総合的な探究の時間でおのおのが自分の興味・関心に基づいた調査・研究・分析を行い、最終的にスライドにまとめて発表するというものです。 このたびは各クラスから選出された … "高3 卒業研究発表会" の続きを読む
このブログを読む
本日の7時限目、高校3年生は卒業研究発表会を行いました。総合的な探究の時間でおのおのが自分の興味・関心に基づいた調査・研究・分析を行い、最終的にスライドにまとめて発表するというものです。 このたびは各クラスから選出された … "高3 卒業研究発表会" の続きを読む
このブログを読む
高2特進コースでは日頃の探究活動を文化祭で発表します。 私たちの身の回りをよく観察すると、まだまだ十分でなかったり、少しの工夫で便利になったりする商品やサービスがいっぱいあります。そんな課題から「新しい価値」を生み出すこ … "高2特進コースSmall Start( 中間発表−文化祭)" の続きを読む
このブログを読む
全国からのカンボジア貧困地域へのあたたかい応援ありがとうございます 現在、カンボジア貧困地域へのマスクの郵送料、手洗い場設置の募金活動に取り組んでいます。 全国から3万枚を超えるマスクの応援をいただきました。 200人を … "SDGs有志メンバー 応援をいただいた外部の皆様へお礼状の送付 " の続きを読む
このブログを読む
台湾鳳山商工の皆さんからカンボジアへマスクが到着! 2021/10/15 韓国水原外国語高校の優しい高校生の皆様、先生方からのマスクに続き、台湾鳳山商工の皆さんから、あたたかいマスクの支援が到着しました。 国境を超えて、 … "SDGs有志 カンボジア貧困地域へ台湾からのマスクが到着!" の続きを読む
このブログを読む
国境を超えて助け合おう!私たち社会科SDGs有志メンバーは、有志の先生と有志の生徒で、海外の高校生、国内の皆様と協働して、世界の難民問題、貧困問題について取り組み、「平和」について考える活動を継続しています。皆様のお力添えをよろしくお願いします!
このブログを読む
「君自身が世界初、その挑戦が世界新。」を合言葉に、困っている誰かを救う新しい商品開発・サービス開発に挑む探究プログラム「SMALL START」。今年も目指すは全国大会出場です。 今日はプレゼンに向けてプロトタイプ(試作 … "SMALL START(ステップ7)" の続きを読む
このブログを読む
SDGs有志活動を行うボランティアリーダーが現地ブースにて活動紹介を行います。 ●文化祭企画のオンライン企画「高校生によるSDGSグローバル対談」を、市邨高校文化祭会場と接続し、現地EXPOブースから配信します。 現地に … "SDGs AICHI EXPO 2021 出展「SDGs有志活動」" の続きを読む
このブログを読む
①ICT教育 ②アクティブラーニング ③英語教育 ④いちむらメソッド ⑤コース紹介 ⑥新しいカリキュラム
このブログを読む
この日は伊勢湾岸や渥美半島で採取した海岸の砂のサンプルからマイクロプラスチックが検出されるかどうか、いくつかの作業を行いました。持ち帰った砂のサンプルも結構な量があり、作業には時間を要しましたが、一つ一つの作業をiPad … "高1特進 探究的な学び・採取したサンプルからの検出作業" の続きを読む
このブログを読む
全員で知多半島と四日市のマイクロプラスチック採集へ出かけてから約半月。夏休みに入ったこの日は科学研究部員を中心に有志を募り、渥美半島の3箇所で調査を実施しました。調査方法は以下の通り。 ①ポールを打ち込み、40センチ四方 … "高1特進 探究的な学び・マイクロプラスチック採集の旅 その2" の続きを読む
このブログを読む
7月14日は総合探究活動日。学校を飛び出し、体験的で探究的な学びを行うことができる日です。この日、高1特進コースは全員が3班に分かれ、伊勢湾岸の各地を調査しに出かけました。調査対象は、伊勢湾岸のマイクロプラスチック。 大 … "高1特進 探究的な学び 1-3.マイクロプラスチックの採集調査" の続きを読む
このブログを読む
高1特進コースの探究的学び、プラスチックの第2弾です。この日は四日市大学の千葉賢教授、ZOOMによる遠隔授業を行っていただきました。千葉先生は海洋環境の専門家でいらっしゃり、NHKの番組にも出演されるなど、高い専門性を持 … "高1特進 探究的な学び 1-2.四日市大学・千葉先生との遠隔授業" の続きを読む
このブログを読む