2022 高1乗鞍オリエンテーション合宿(4/26-4/28)
- アクティブラーニング
- ブログ(高)
アカデミックコース、ブライトコース、キャリアデザインコースの乗鞍青少年家 オリエンテーション合宿スタート 新しい友との出会いを大切にし、明るく活 気に満ちた一人ひとりが主人公となれるクラス・コースを作っていけるよう、コロナ … "2022 高1乗鞍オリエンテーション合宿(4/26-4/28)" の続きを読む
このブログを読む
アカデミックコース、ブライトコース、キャリアデザインコースの乗鞍青少年家 オリエンテーション合宿スタート 新しい友との出会いを大切にし、明るく活 気に満ちた一人ひとりが主人公となれるクラス・コースを作っていけるよう、コロナ … "2022 高1乗鞍オリエンテーション合宿(4/26-4/28)" の続きを読む
このブログを読む
高校1年生・アカデミックコース、キャリアデザインコース、ブライトコースの計11クラスが、オリエンテーション合宿に出かけました。目的地は岐阜県高山市・乗鞍青少年交流の家です。 早いクラスは朝7:30に学校集合、クラスごとに … "高1オリエンテーション合宿スタート! (1日目)" の続きを読む
このブログを読む
【ウクライナ難民支援】ウクライナ避難民(国連UNHCR)募金活動 途中経過ご報告 〜2022/4/23日ご報告分〜 皆様のあたたかいお言葉に、心から感謝申し上げます。 現時点で、国際情勢の悪化に伴い、国連U … "【ウクライナ難民支援】ウクライナ避難民(国連UNHCR)募金活動" の続きを読む
このブログを読む
高校1年生から始まった新カリキュラムの、大きな目玉となる「グローバルコンピテンスプログラム」(GCP)がスタートしました。高1全コース、全クラス週1回の探究の授業として位置づけられています。 Global Compete … "グローバルコンピテンスプログラム開始!" の続きを読む
このブログを読む
入学式後初めてアカデミックコース全体でのHRを行いました。 「アカデミックコースとしてより高い意識を持ち、ハードワークを心がけること」「互いを認めあい、安心安全に過ごせる雰囲気を作ること」 生徒全員がしっかりと前をむき、 … "アカデミックコース始動!" の続きを読む
このブログを読む
高校3年生では、4技能型の英語テストGTEC(Global Testing for English Communication)が順次始まりました。 このテストはSpeaking,Listening,Reading,Wr … "高3 GTECが始まりました" の続きを読む
このブログを読む
4月8 日(金)の午後、高校では新入生歓迎会が行われました。生徒会の企画・運営する最初の学校行事で、市邨の誇る40あまりの部・同好会活動の紹介・見学を校内全体を使って行います。新入生たちはおのおの配られたばかりのiPadを … "令和4年度 新入生歓迎会" の続きを読む
このブログを読む
※「国境を超えて協力し合おう。誰も置いてきぼりにしない世界へ〜」SDGs有志メンバーは部活動や学年コースに関係なく参加できる有志活動です。地域のみなさんと協働して学び、活動(難民支援、カンボジア貧困支援)に取り組んでいま … "【SDGs有志メンバー】国内外の平和のために、一緒に学び、一緒に取り組もう! 〜国境を超えて優しさを繋ぎたい〜" の続きを読む
このブログを読む
3月29日(火)、かねてよりコロナの影響で延期されていた教員向けの研修会『令和3年度 「中学理科で使える高校理科の技術」講座』が開催されました。 名古屋大学基本粒子研究室客員研究員 林熙崇(ひろたか)先生を講師にお迎えし … "教員向け理科講座を開催" の続きを読む
このブログを読む
この春に高3キャリアデザインコースを卒業した蒲田智也くんが、全国商業高等学校長協会から三種目以上一級合格者表彰制度により、表彰状を授与されました。 この賞は全商協会の主催する各種検定試験のうち、三種類以上で一級合格を果た … "高3CDコース 蒲田くん全商協会から表彰" の続きを読む
このブログを読む
豊田市・スカイホール豊田で行われている全国選抜大会に出場のハンドボール部ですが、結果はベスト8でした。 対戦相手は富山県代表・高岡広陵高校。体格差の大きい相手に前半を1点差で終えましたが、後半善戦の末、攻守ともに粘りまし … "ハンドボール部 全国選抜大会ベスト8!" の続きを読む
このブログを読む
スカイホール豊田他にて行われている、令和3年度(第45回)全国高等学校ハンドボール選抜大会に出場しているハンドボール部。二戦目は第三回戦、相手は栃木県代表・県立栃木商業高校でした。 市邨は序盤から流れをつかみ、12-7で … "ハンド部 全国選抜大会ベスト8進出!" の続きを読む
このブログを読む