【文部科学省発表】2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果
- ユネスコ平和教育推進
2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果について、文部科学省より、2025年ユネスコ/日本ESD賞について、日本からユネスコへ推薦する3件が発表されました。 いちむら高校のユネスコ平和活動について、選考いただきま … "【文部科学省発表】2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果" の続きを読む
このブログを読む
2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果について、文部科学省より、2025年ユネスコ/日本ESD賞について、日本からユネスコへ推薦する3件が発表されました。 いちむら高校のユネスコ平和活動について、選考いただきま … "【文部科学省発表】2025年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果" の続きを読む
このブログを読む
10月2日(木)、高校2年生・修学旅行のA班もいよいよ最終日を迎えました。4日間過ごした北海道の大地とも今日でお別れです。 A2コースは函館3日目、朝はホテルのビュッフェでした。新鮮な魚介、蝦夷鹿の肉を使ったスープカレー … "高2 修学旅行 4日目" の続きを読む
このブログを読む
10月1日(水)、高校2年生の修学旅行、A班は3日目を迎えました。函館の朝、A2コースの朝食は各自で自由食です。前日の晩に配布されたクーポンを使って、生徒たちは函館朝市に出かけていました。海鮮丼や刺身定食など、朝から北 海 … "高2 修学旅行 3日目" の続きを読む
このブログを読む
9月30日(火)、高2修学旅行・A班は2日目をむかえました。A2コースは昨晩の札幌から、この日はアクティビティや見学を交えながら1日かけて函館を目指します。 朝食後、札幌市街散策→昭和新山・熊牧場に出かける班と美々川カヌ … "高2 修学旅行 2日目" の続きを読む
このブログを読む
いちむら高校の戦後80年の文化祭では、パレスチナ学校支援、カンボジア学校支援のためのチャリティー模擬店を実施します。 販売するどらやきは、学校の最寄駅である今池で90年以上の歴史のある、老舗和菓子店「しらいし」さんの、ど … "【ユネスコ】文化祭 パレスチナ・カンボジア学校支援チャリティどらやき" の続きを読む
このブログを読む
9月29日(月)、高校2年生は北海道への修学旅行へと出かけました。A班は7時にセントレアに集合し、一路千歳空港へと飛び立ちました。 到着後、A2コースは千歳空港で自由行動、昼食を各自でとり、バスで羊ヶ丘展望台へ向かいまし … "高2 修学旅行 1日目" の続きを読む
このブログを読む
シリア・パレスチナフェアトレード紹介活動を実施します。皆さん、ぜひ、SDGs AICHI EXPO 2025にお越しください。 『ユネスコ平和活動報告ブース出展(SDGs AICHI EXPO 2025)』のご案内 〜台 … "【UNESCO】パレスチナ・シリアフェアトレード紹介/事業報告の告知" の続きを読む
このブログを読む
本校ユネスコ平和教育推進部では、ESD(持続可能な開発のための教育)の理念を基盤に、台湾の姉妹校と協力しながら国際的な学びと実践を進めています。生徒一人ひとりが「地球市民」としての責任を考え、行動することを目的に、難民支 … "【UNESCO】パレスチナ学校支援・カンボジア学校支援実施" の続きを読む
このブログを読む
【ユネスコゼミ・ユネスコ委員会活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜 EDUーPORTニッポン応援プロジェクト 本事業は、ICTを活用した双方向型の対話的な学びを通じて、パートナーシップ協定校(国 … "【ユネスコ平和活動】ユネスコパートナー協定校平和活動 〜世界の平和のために〜" の続きを読む
このブログを読む
9月27日(土)、中学校では第1回 入試・入学説明会が行われました。約400名、大勢の参加者を迎え、会場となった講堂はほぼ満席となりました。このたびのイベントは前回の学校見学会と違い、学校紹介や生徒の発表に加えて、入試に … "中学校 第1回 入試・入学説明会" の続きを読む
このブログを読む
8月10日~12日、有志の生徒達が東日本大震災で被災した福島の状況を見学してきました。今回の福島ホープツーリズムには全国の高校生や教員が参加しました。異なる学校の生徒で班を組み、行動を共にするとともに毎日振り返りを行いま … "福島ホープツーリズム" の続きを読む
このブログを読む
社会科では日本福祉大学付属高等学校と合同で8月18日・19日に広島にフィールドワークを行いました。平和公園(広島平和記念資料館・国立広島原爆死没者追悼平和祈念館など)袋町小学校平和資料館・本川小学校平和資料館などを見学し … "社会科広島フィールドワーク" の続きを読む
このブログを読む












