Online Exchange with American Students
- アクティブラーニング
- ブログ(高)
On Friday July 12 the students of the Explorer Course hosted an online exchange with university students in the United States of America.
このブログを読む
On Friday July 12 the students of the Explorer Course hosted an online exchange with university students in the United States of America.
このブログを読む
7/10〜12の3日間にわたるコース別自主活動日、2年生ブライトコースは一人ひとり個別にテーマを設定してそれぞれの探究活動に取り組みました。生徒によってはインターンシップに出かけたり、職業人にインタビューしに行ったり、図 … "【コース別自主活動日】高2ブライト" の続きを読む
このブログを読む
7月10日(水)~12日(金)の3日間は「コース別自主活動日」です。生徒は終日探究活動に取り組みました。 高校1年生のブライトコースでは、生徒一人ひとりが興味関心を持ったコンテストやコンクールの作品作り、調査・研究に取り … "【コース別自主活動日】高1ブライト" の続きを読む
このブログを読む
UNRWAで国際支援に取り組む清田先生からの学びをいただきました 台湾と日本との合同学習となります。 ※台湾・日本からのチャリティー支援(約60,000円)をUNRWAへ寄付します。 ※トライバロジーフェアトレード支援に … "【ユネスコ平和活動】ヨルダンからの中継学習 〜UNRWA清田先生トライバロジー林氏〜" の続きを読む
このブログを読む
国際支援学習会を開催しました 〜ユネスコ平和活動 国連と専門家と連携して取り組む〜 私たちは、今年度、国連UNHCR駐日代表伊藤氏、国連UNRWA清田氏、パレスチナ難民女性、シリア難民女性を雇用し、自立支援に取り組む林芽 … "【ユネスコ平和活動】生徒による国際支援学習会を開催しました 〜ユネスコボランティア生徒〜 " の続きを読む
このブログを読む
Explorer Course 1st, 2nd, and 3rd grade high school students recently hosted an event for students from Aichi … "Explorer Course Hosts a Memorable Event with Aichi Kenritsu Nagoya Mogakko" の続きを読む
このブログを読む
今年度の「未来の語り場」第2弾は、株式会社ティアの代表取締役社長である冨安様をお招きしての開催になりました。 参加者は中学生から先生方まで、参加者はなんと30名を超えました! OPのDVDの映像に生徒は釘付け。 そこから … "【未来の語り場】「尽生(じんせい)と志事(しごと)」" の続きを読む
このブログを読む
7月10日の午前は、2026年4月に開学予定の「Co-Innovation University(仮称)」の辻田雄祐さんに来校していただきました。通称「CoIU(コーアイユー)(仮称)」は、一人ひとりがその人らしく生きら … "2年Acコース 「Co-Innovation University(仮称)」説明会" の続きを読む
このブログを読む
3年Acコースでの活動についてご紹介させていただきます。 7/12に開催される高校生によるピッチコンテスト「ICHIMURA Launch Pad」にむけて生徒が準備を進めています。 イベントのテーマは「私がこの先、そこ … "【生徒3Ac広報チームより】ICHIMURA Launch Pad 開催!" の続きを読む
このブログを読む
クラスを超えて、学年を超えて、自分で選んだテーマについて探究する市邨独自の授業【市邨ゼミ】。今週のゼミ活動の様子をご紹介します。 本日(7月4日)は、「株トラカップに参加しよう」ゼミの様子です。普段は、ウェブ上で実際の上 … "【市邨ゼミ】高2・高3ゼミレポート⑥" の続きを読む
このブログを読む
本年度より始まったセルフマネジメントウィークを用いて、3年アカデミックコースは、リトルワールドへ遠足を行いました。 高校生は忙しい! 日ごろの授業や進学・就職の準備で疲れた心身をリフレッシュするとともに、卒業アルバム用の … "3Ac リフレッシュ遠足" の続きを読む
このブログを読む
令和6年度の新生徒会役員認証式と、旧生徒会役員の退任式が行われました。式の冒頭は、旧生徒会長・木下さんから退任のあいさつがありました。1年間、学校行事をはじめとしてさまざまな企画を立案・運営し、学校の原動力として立派に務 … "生徒会役員 退任式&認証式" の続きを読む
このブログを読む