Ichimura Exhibition Day / Open Dayを開催します!
- アクティブラーニング
- ブログ(中高)
3月15日(水)、市邨中学・高校の学習成果発表会『Exhibition Day』(高校)・『Open Day』(中学)を開催します! 観覧のお申し込みは以下のリンクから!(専用申し込みサイト「こくちーず」に移行します) … "Ichimura Exhibition Day / Open Dayを開催します!" の続きを読む
このブログを読む
3月15日(水)、市邨中学・高校の学習成果発表会『Exhibition Day』(高校)・『Open Day』(中学)を開催します! 観覧のお申し込みは以下のリンクから!(専用申し込みサイト「こくちーず」に移行します) … "Ichimura Exhibition Day / Open Dayを開催します!" の続きを読む
このブログを読む
伊豆大島で3回目のScience Camp 2022 を実施しました 2022年12月24日〜26日の二泊三日、伊豆大島の三原山をフィールドにしたサイエンスキャンプを実施しました。コロナ禍で2年間は宿泊を伴う行事はできま … "Ichimura Science Camp 2022 in winter" の続きを読む
このブログを読む
【SB Student Ambassadorブロック大会出場】サスティナブルな社会のために 2022/10/10 今年度も、SDGs有志活動に取り組むメンバーが、本大会に出場させていただき、サス … "【SB Student Ambassadorブロ ック大会出場】サスティナブルな社会のために 2022/10/10" の続きを読む
このブログを読む
【ウクライナキーウからの学び】「高校生によるSDGsグローバル対談」実施 2022/10/8 ウクライナキーウで活動をされている寺島さんと繋ぎ、現地の様子を学ばせていただきました。 これまでの活動(見逃し配信)はこちら … "【ウクライナキーウからの学び】「高校生によるSDGsグローバル対談」実施 2022/10/8" の続きを読む
このブログを読む
現地(カンボジア)とオンライン中継 高校生によるグローバル対談を開催 8月10日(水)午前11時30分から、本校SDGs有志メンバーによる、「グローバル対談」をオンラインで実施(第1部・第2部)しました。 主催:名古屋経 … "高校生による「SDGsグローバル対談」" の続きを読む
このブログを読む
夏休みを利用したScienceActivityとして核融合科学研究所で科学実習を実施しました 核融合科学研究所での実習も今年で6回目を迎えました。初めて参加する生徒だけでなく、連続して参加する生徒もあり、生徒の好奇心を喚 … "【理科】核融合科学研究所実習を実施" の続きを読む
このブログを読む
【SDGs有志活動】ウクライナ避難民緊急支援活動のご報告 〜2022/6/19〜 多くの地域の皆様から応援をいただき、国連UNHCR避難民支援の寄付のご報告をさせていただきました。 活動に取り組んだ生徒2名より、代表とし … "【SDGs有志活動】国連UNHCR ウクライナ避難民緊急支援寄付のご報告" の続きを読む
このブログを読む
YouTube LIVE配信を行います。 中東ヨルダン林芽衣さんとの高校生の対談会。 林芽衣さんの紹介のほか、市邨高校の活動報告、対談会を実施予定です。 お申込は こちらをクリック 市邨高校の活動紹介は こちら &nbs … "6月10日(金)高校生によるSDGsグローバル対談開催!" の続きを読む
このブログを読む
【ウクライナ難民支援】ウクライナ避難民(国連UNHCR)募金活動 途中経過ご報告 〜2022/4/30日ご報告分〜 これまでの、SDGs有志活動は こちらをクリック
このブログを読む
アカデミックコース、ブライトコース、キャリアデザインコースの乗鞍青少年家 オリエンテーション合宿スタート 新しい友との出会いを大切にし、明るく活気に満ちた一人ひとりが主人公となれるクラス・コースを作っていけるよう、コロナ … "2022 高1乗鞍オリエンテーション合宿(4/26-4/28)" の続きを読む
このブログを読む
【ウクライナ難民支援】ウクライナ避難民(国連UNHCR)募金活動 途中経過ご報告 〜2022/4/23日ご報告分〜 皆様のあたたかいお言葉に、心から感謝申し上げます。 現時点で、国際情勢の悪化に伴い、国連U … "【ウクライナ難民支援】ウクライナ避難民(国連UNHCR)募金活動" の続きを読む
このブログを読む
高校1年生から始まった新カリキュラムの、大きな目玉となる「グローバルコンピテンスプログラム」(GCP)がスタートしました。高1全コース、全クラス週1回の探究の授業として位置づけられています。 Global Compete … "グ ローバルコンピテンスプログラム開始!" の続きを読む
このブログを読む