中2理科・高1物理基礎 放射線を見る!
- アクティブラーニング
- ブログ(中高)
- ブログ(高)
日本科学技術振興財団の加藤太一先生をお招きして、高校1年生と中学2年生を対象とした出前授業を行いました。放射線・放射能・放射性物質について考える内容です。また、授業サポートとして中部原子力懇談会の内田様と池戸様にもご協力 … "中2理科・高1物理基礎 放射線を見る! " の続きを読む
このブログを読む
日本科学技術振興財団の加藤太一先生をお招きして、高校1年生と中学2年生を対象とした出前授業を行いました。放射線・放射能・放射性物質について考える内容です。また、授業サポートとして中部原子力懇談会の内田様と池戸様にもご協力 … "中2理科・高1物理基礎 放射線を見る! " の続きを読む
このブログを読む
今年度よりスタートした市邨学びカフェ。 2月15日、アカデミックコースの生徒2名により史上初の「生徒主催の学びカフェ」が開催されました。 テーマは「幸福自論」「ブラックホールの正体と星の行方」の二本立て。 前半は「ブラッ … "生徒カフェ開催!!" の続きを読む
このブログを読む
2月11日高校の入学前学習会が行われました。 詳しい様子はこちらに。 アカデミックコースから6名の生徒が、国語の授業ボランティア(先生役)として参加してくれました。 彼らは今回の活動に立候補をして参加をしてくれました。 … "高1アカデミックコース 入学前学習会ボランティア参加" の続きを読む
このブログを読む
2月11日(土)、高校の入学前学習会を行いました。推薦入試と特色入試の合格者を対象に、高校での学習にむけてスムーズにつなげるために実施しています。「入試の合格は学びの終わりではなく、高校での学びのスタート」という本校から … "高校 入学前学習会を実施①" の続きを読む
このブログを読む
一般社団法人iOSコンソーシアム主催 ~生徒目線でのiPad活用事例発表会~にアカデミックコースの生徒8名が参加・登壇しました! 「日々の授業や 探究活動、文化祭の中でiPadをどのように使い、どんなことを感じているのか。 … "~生徒目線でのiPad活用事例発表会~ iOSコンソーシアム主催" の続きを読む
このブログを読む
伊豆大島で3回目のScience Camp 2022 を実施しました 2022年12月24日〜26日の二泊三日、伊豆大島の三原山をフィールドにしたサイエンスキャンプを実施しました。コロナ禍で2年間は宿泊を伴う行事はできま … "Ichimura Science Camp 2022 in winter" の続きを読む
このブログを読む
12月17日(土)、第2回目となる社会科ツアーを実施しました。今回の訪問先は大阪です。あいにくの雨となりましたが、中学生から高校生まで、みんな寒さをものともせず、元気に大阪を楽しむことができました。参加した子から、感想を … "【放課後の学び】社会科ツアー(大阪編)" の続きを読む
このブログを読む
市邨サイエンスキャンプ Ichimura Science Camp 市邨高校では理科離れを食い止めるだけでなく、「理科好き」の生徒を育む目的として1年に2回(主に長期休暇)の野外活動調査を実施しています。 夏季サイエンス … "市邨サイエンスキャンプ Ichimura Science Camp" の続きを読む
このブログを読む
2022年12月17日(土)に愛知工業大学で開催されたAITサイエンス大賞に本校科学研究部が参加しました。
このブログを読む
3日間続くコース別活動日の初日。 高校1年アカデミックコースは、瀬戸SOLAN小学校との探究交流会を行いました。 9月には瀬戸SOLAN小の児童たちがオンラインで発表をしてくれましたが、今回は高校生が実際に現地に行き、対 … "1年Acコース 瀬戸SOLAN小学校合同探究" の続きを読む
このブログを読む
本校の卒業生、戸田明里さん(平成26年度卒業)のインタビューが、地元で活躍する若い人のキャリアを紹介する冊子『アンビシャス 名古屋100人の仕事』に記事掲載されました! 戸田さんは市邨時代、女子テニス部に所属して仲間とと … "社会で活躍する卒業生・戸田さん" の続きを読む
このブログを読む
月は約1ヶ月に1回の割合で満月になります。アメリカの農事暦では満月に名前がついています。12月に見られる満月を「コールドムーン Cold Moon 」と呼ぶそう です。他にも1月から11月の満月にも呼び名があります。調べて … "2022年最後の満月と「衝(しょう)」の火星" の続きを読む
このブログを読む